
2020.7.18
ついに解禁!「自筆証書遺言書保管制度」は期待以上だった
7月10日に「自筆証書遺言書保管制度」という新制度が始まった。遺言書マイスターが実際にこの制度を使ってみてわかった、実用性と問題点をレポートする。
行政書士・社会福祉士
1965年、東京都生まれ。行政書士、社会福祉士、宅地建物取引士。あんしんステージ法務・福祉事務所代表。遺言、相続、成年後見業務に特化し「あなたのココロに寄り添います」をキャッチフレーズに、多くの方々から頼りにされる存在。 1989年、駒澤大学法学部卒。在学中に行政書士、宅地建物取引主任者(現宅地建物取引士)試験に合格。2010年、しおはら行政書士事務所開設。2013年、社会福祉士国家試験に合格。2014年、第二創業を行い、あんしんステージ法務・福祉事務所代表就任。ユイゴンマイスターという肩書を持ち、日記感覚で書ける「9マスユイゴン」を考案した。人生の棚卸しと脳内整理が簡単にできる新しい遺言のカタチを提唱している(「ユイゴン」で商標登録、まんだら形式の「9マスユイゴンシート」で意匠登録をしている)。 遺言や相続・成年後見等に関するセミナー講師を多数務める(累計2000名以上にセミナーを開催)。参加者から「遺言の概念が変わりました!」といわれることを心の喜びとしている。剣道三段。NPO法人後見パプリカ理事。東京都行政書士会所属、東京社会福祉士会所属。おおた社会福祉士会企画担当幹事。
2020.7.18
7月10日に「自筆証書遺言書保管制度」という新制度が始まった。遺言書マイスターが実際にこの制度を使ってみてわかった、実用性と問題点をレポートする。
2020.5.1
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの人が潜在的な恐怖感に襲われている。そんな中、遺言革命とも言われる「自筆証書遺言書保管制度」が公表された。いったい、どんな内容なのか。
2018.12.6
30年間、慣れ親しんできた平成の元号とも、いよいよお別れのときが近づきつつある。それに合わせるかのように、遺言制度も新しく生まれ変わろうとしている。どう変わるのか。
2018.10.31
超高齢化社会を迎え、ますます注目を集める遺言。AIなどのテクノロジーの進展で、遺言はこれからどう変わっていくのか。遺言の未来を語る。
2018.7.9
民法の相続制度が約40年ぶりに変わろうとしている。どのようになるのか。遺言マイスターが新しい遺言の仕組みを解説する。
2018.4.15
いまメジャーリーグで大活躍しているエンゼルスの大谷翔平選手。その強さの秘密は、高校時代に活用した9マスのシートにあった。実は、それと同じ仕組みが遺言書にも導入されている。
2018.3.25
強靭な側面ばかりがクローズアップされる真田幸村。ひとりの父親として家族想いの一面を明らかにした遺言とは?
2018.3.11
遺言にはどのような効果があるでしょうか。「日本の歴史に見る遺言力」にスポットライトを当て、遺言の持つ力を解説します。
2018.2.25
いま、海外に留学したり永住をする人が増えている。現地では何が起こるかわからない。もし現地で遺言作成の必要に迫られたとしたら、どんな点に注意すればいいだろうか。
2018.2.18
オリンピックで多くの外国人がやって来る。そんな中、日本語ではなく、外国語で書かれた遺言書が残されたとしたら、どうなるか?
2018.2.11
大ヒット『漫画 君たちはどう生きるか』と『90分で遺言書』の間に共通するところがあった。遺言とコペル君とは、何が同じなのだろうか――。ユイゴンマイスターがその謎を明かす。
2018.2.4
「ゆいごん」と「いごん」はどう違うのか?読み方の違いだけでなく、法的効力があるかどうかが大事。後々トラブルを引き起こさないためにも、きちんとした遺言を残しておこう。
2018.1.28
字面が似ている「遺言」と「遺言」。実は、世の中の人が思っているよりも、その位置づけや存在意義は大きく異なっている。その違いはなんだろうか。
2018.1.21
いま、相続法制の見直しが進められている。1月22日の通常国会で法案が成立すれば、昭和55年以来の抜本的な改正となる。この改正で、遺言制度はどのように変わるのか?
2018.1.14
今年は平成30年の節目の年。実は、新年の今こそ、遺言を書くのにちょうどいい時期。そして遺言の新しい流れがわかれば、遺言を書きたくなってくる!?
2017.12.17
目の前のマスを埋めるだけで自然と遺言書ができる「変わった遺言書」がある。これは最強のフォーマット「曼荼羅」のパワーを使ったからだ!
2017.12.10
義母の遺言ができたものの、義母よりも先に、夫が他界した。夫の遺品の中に1通の封筒があった。これは遺言なのか?義母の遺言はどうなるのか?
2017.12.3
義母の遺言をつくりたいとやってきた二人のご婦人。無事に遺言ができたものの、義母よりも先に、夫が他界した――。
2017.11.26
遺言の新しいかたち「9マスユイゴン」をご存じでしょうか。簡単に脳内整理と人生の棚卸しができ、一般的な遺言よりもラクに書ける究極の便利ツールです。
2017.11.19
遺言は一部のお金持ちや高齢者のものと思い込んでいるが、そんなことはない。実は、15歳からできる、もっと身近な法律行為だったのだ!
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
心筋梗塞や脳卒中が多い「魔の時間帯」とは?血液ドロドロの人は“12時間の生活リズム”に気を付けて!
【26,045円を9人で割り勘】一瞬で計算できる「数字に強い人の“すごい考え方”」の中身
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?