塩原匡浩

(しおはら・まさひろ)
行政書士・社会福祉士

1965年、東京都生まれ。行政書士、社会福祉士、宅地建物取引士。あんしんステージ法務・福祉事務所代表。遺言、相続、成年後見業務に特化し「あなたのココロに寄り添います」をキャッチフレーズに、多くの方々から頼りにされる存在。 1989年、駒澤大学法学部卒。在学中に行政書士、宅地建物取引主任者(現宅地建物取引士)試験に合格。2010年、しおはら行政書士事務所開設。2013年、社会福祉士国家試験に合格。2014年、第二創業を行い、あんしんステージ法務・福祉事務所代表就任。ユイゴンマイスターという肩書を持ち、日記感覚で書ける「9マスユイゴン」を考案した。人生の棚卸しと脳内整理が簡単にできる新しい遺言のカタチを提唱している(「ユイゴン」で商標登録、まんだら形式の「9マスユイゴンシート」で意匠登録をしている)。 遺言や相続・成年後見等に関するセミナー講師を多数務める(累計2000名以上にセミナーを開催)。参加者から「遺言の概念が変わりました!」といわれることを心の喜びとしている。剣道三段。NPO法人後見パプリカ理事。東京都行政書士会所属、東京社会福祉士会所属。おおた社会福祉士会企画担当幹事。

第31回
ついに解禁!「自筆証書遺言書保管制度」は期待以上だった
塩原匡浩
7月10日に「自筆証書遺言書保管制度」という新制度が始まった。遺言書マイスターが実際にこの制度を使ってみてわかった、実用性と問題点をレポートする。
ついに解禁!「自筆証書遺言書保管制度」は期待以上だった
第30回
コロナ禍における「自筆証書遺言制度改革」の有効性をレポートする!
塩原匡浩
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの人が潜在的な恐怖感に襲われている。そんな中、遺言革命とも言われる「自筆証書遺言書保管制度」が公表された。いったい、どんな内容なのか。
コロナ禍における「自筆証書遺言制度改革」の有効性をレポートする!
第29回
新たな元号のもとで、新しい遺言制度が始まります!
塩原匡浩
30年間、慣れ親しんできた平成の元号とも、いよいよお別れのときが近づきつつある。それに合わせるかのように、遺言制度も新しく生まれ変わろうとしている。どう変わるのか。
新たな元号のもとで、新しい遺言制度が始まります!
第28回
AIの登場で「遺言」の未来は変わるのか?
塩原匡浩
超高齢化社会を迎え、ますます注目を集める遺言。AIなどのテクノロジーの進展で、遺言はこれからどう変わっていくのか。遺言の未来を語る。
AIの登場で「遺言」の未来は変わるのか?
第27回
とっても便利! 遺言の新制度がようやく見えてきた
塩原匡浩
民法の相続制度が約40年ぶりに変わろうとしている。どのようになるのか。遺言マイスターが新しい遺言の仕組みを解説する。
とっても便利! 遺言の新制度がようやく見えてきた
第26回
大谷翔平選手の原動力となった「9マス」の力
塩原匡浩
いまメジャーリーグで大活躍しているエンゼルスの大谷翔平選手。その強さの秘密は、高校時代に活用した9マスのシートにあった。実は、それと同じ仕組みが遺言書にも導入されている。
大谷翔平選手の原動力となった「9マス」の力
第25回
大坂夏の陣で散った真田幸村の遺言力
塩原匡浩
強靭な側面ばかりがクローズアップされる真田幸村。ひとりの父親として家族想いの一面を明らかにした遺言とは?
大坂夏の陣で散った真田幸村の遺言力
第24回
徳川治世の礎となった井伊直政の遺言力
塩原匡浩
遺言にはどのような効果があるでしょうか。「日本の歴史に見る遺言力」にスポットライトを当て、遺言の持つ力を解説します。
徳川治世の礎となった井伊直政の遺言力
第23回
海外で書いた遺言は、日本で効果があるのか?
塩原匡浩
いま、海外に留学したり永住をする人が増えている。現地では何が起こるかわからない。もし現地で遺言作成の必要に迫られたとしたら、どんな点に注意すればいいだろうか。
海外で書いた遺言は、日本で効果があるのか?
第22回
平昌オリンピックで考える「外国語で書かれた遺言」のこと
塩原匡浩
オリンピックで多くの外国人がやって来る。そんな中、日本語ではなく、外国語で書かれた遺言書が残されたとしたら、どうなるか?
平昌オリンピックで考える「外国語で書かれた遺言」のこと
第21回
『君たちはどう生きるか』にみる遺言の原点
塩原匡浩
大ヒット『漫画 君たちはどう生きるか』と『90分で遺言書』の間に共通するところがあった。遺言とコペル君とは、何が同じなのだろうか――。ユイゴンマイスターがその謎を明かす。
『君たちはどう生きるか』にみる遺言の原点
第20回
遺言の読み方「ゆいごん」と「いごん」の違いとは?
塩原匡浩
「ゆいごん」と「いごん」はどう違うのか?読み方の違いだけでなく、法的効力があるかどうかが大事。後々トラブルを引き起こさないためにも、きちんとした遺言を残しておこう。
遺言の読み方「ゆいごん」と「いごん」の違いとは?
第19回
遺言は未来を、遺書は過去を見つめるもの
塩原匡浩
字面が似ている「遺言」と「遺言」。実は、世の中の人が思っているよりも、その位置づけや存在意義は大きく異なっている。その違いはなんだろうか。
遺言は未来を、遺書は過去を見つめるもの
第18回
法改正で変貌する自筆証書遺言の姿とは?
塩原匡浩
いま、相続法制の見直しが進められている。1月22日の通常国会で法案が成立すれば、昭和55年以来の抜本的な改正となる。この改正で、遺言制度はどのように変わるのか?
法改正で変貌する自筆証書遺言の姿とは?
第17回
新年の清々しいときこそ、遺言を書くチャンス
塩原匡浩
今年は平成30年の節目の年。実は、新年の今こそ、遺言を書くのにちょうどいい時期。そして遺言の新しい流れがわかれば、遺言を書きたくなってくる!?
新年の清々しいときこそ、遺言を書くチャンス
第16回
なぜ、曼荼羅で遺言書を書くと効果的なのか
塩原匡浩
目の前のマスを埋めるだけで自然と遺言書ができる「変わった遺言書」がある。これは最強のフォーマット「曼荼羅」のパワーを使ったからだ!
なぜ、曼荼羅で遺言書を書くと効果的なのか
第15回
遺言書が紡ぐ家族の絆
塩原匡浩
義母の遺言ができたものの、義母よりも先に、夫が他界した。夫の遺品の中に1通の封筒があった。これは遺言なのか?義母の遺言はどうなるのか?
遺言書が紡ぐ家族の絆
第14回
遺言者である義母でなく、夫が先に他界した
塩原匡浩
義母の遺言をつくりたいとやってきた二人のご婦人。無事に遺言ができたものの、義母よりも先に、夫が他界した――。
遺言者である義母でなく、夫が先に他界した
第13回
なぜ、いま9マスユイゴンなのか?
塩原匡浩
遺言の新しいかたち「9マスユイゴン」をご存じでしょうか。簡単に脳内整理と人生の棚卸しができ、一般的な遺言よりもラクに書ける究極の便利ツールです。
なぜ、いま9マスユイゴンなのか?
第12回
金持ちや高齢者のためだけではない!遺言は15歳からできる法律行為
塩原匡浩
遺言は一部のお金持ちや高齢者のものと思い込んでいるが、そんなことはない。実は、15歳からできる、もっと身近な法律行為だったのだ!
金持ちや高齢者のためだけではない!遺言は15歳からできる法律行為
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養