秋元祥治
第7回
やるか、やらないのかの選択基準。おススメの方法があります
「今日のランチはどこに行こうか」から、「仕事を辞めるか、続けるか」まで、毎日は選択の繰り返し。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「そんな時、おススメの選択基準がある」と、語ります。本連載では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。

第6回
伸びない人は「今日の感想」と言い、伸びる人は「今日の○○」と言う
「今日は勉強になりました」「今日のプレゼンわかりやすくてすごいと思いました」思わず、こんな感想を言ってしまいがち。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「そんな感想は、マジで意味ない。刺激になって、すごいと思って、明日からなにか変わる?必要なのは◯◯では」と、語ります。本連載では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。

第5回
なぜ人生最大のピンチは、何度も何度もやってくるのか?
「うわ~~。すっごいピンチだ」「人生最大のピンチ来てしまった」なんて、思うことありますよね。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「人生最大のピンチ」が何度もやってくることの意味について、こう考えてみては、と語ります。本連載では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。

第4回
一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは?
一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは何でしょうか?!『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「単に担当している仕事を早くそして高いパフォーマンスで行える、ということだけではない」と語ります。本連載では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。

第3回
中途は、後半38分から投入されたフォワードだよ
「これまでの経験を活かして、はやく馴染めるようにがんばります」「一生懸命勉強して、お役に立てるようにつとめます」と中途採用の面接でアピールする人も多いと思います。でも、『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「中途採用に、求められていることとは何でしょう」と、投げかけます。本連載では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。

第2回
ものわかりのよい若者なんて、いる意味がない
夢に日付を入れようとか、自分らしい働き方をしよう、なんて言うけれど、どうして良いかピンとこない。会社は急には変わらないし、上司や同僚とだって、とくにうまくいっているわけでもない。それでも、自分らしく働くことはあきらめたくないし、なんとなく、しあわせでいたいって気持ちもある。そりゃ、ま、成長もしたい。そんな、仕事にも人生にも悩む20代に贈るメッセージです。

第1回
20代は、なぜ節操がないほうがいいのか?!
夢に日付を入れようとか、自分らしい働き方をしよう、なんて言うけれど、どうして良いかピンとこない。会社は急には変わらないし、上司や同僚とだって、とくにうまくいっているわけでもない。それでも、自分らしく働くことはあきらめたくないし、なんとなく、しあわせでいたいって気持ちもある。そりゃ、ま、成長もしたい。そんな、仕事にも人生にも悩む20代に贈るメッセージです。
