
2025.3.28
【20代で伸びる人伸びない人】伸びない人はやたら「成長したいです」と言う。では、伸びる人は?
「充実した毎日を送りたい、でも楽に手に入れたい…そんな思いを抱いたことはありませんか?」誰もが感じるこの思い。その背後に隠された真実を、『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、21歳での起業経験を通じて学び…
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3〜4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。
経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。
2025.3.28
「充実した毎日を送りたい、でも楽に手に入れたい…そんな思いを抱いたことはありませんか?」誰もが感じるこの思い。その背後に隠された真実を、『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、21歳での起業経験を通じて学び…
2025.3.21
「やりたいことがわからない」――そう感じたことはありませんか? 夢を追いたいけれど、何を目指せばいいのかわからない。そんな迷いを抱えるあなたに、とある言葉を紹介します。「目についたら行ってみる、誘われたら断らない」『20代に伝えたい5…
2024.4.9
セミナーや会議では、メモを取りながら話を聞くことは多いと思います。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、そんな時、話者が話していることをすべて丸写しするようなメモでは、あまり意味がありません! と断言し…
2024.3.27
セミナーや会議では、メモを取りながら話を聞くことは多いと思います。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、そんな時、話者が話していることをすべて丸写しするようなメモでは、あまり意味がありません! と断言し…
2018.4.9
セミナーや会議では、メモを取りながら話を聞くことは多いと思います。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、そんな時、話者が話していることをすべて丸写しするようなメモでは、あまり意味がありません!と断言しま…
2018.4.5
春になると、このタイミングで決意を新たにしてがんばろう!と思ってしまいますよね。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、でも、決意を新たにしても意味がない!と断言します。本連載では、『20代に伝えたい50のこ…
2018.3.29
『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、大学で授業を担当するとき、必ず「将来、自分で起業や独立したい人っていますか?」という問いを投げかけるとのこと。その時に、手が挙がるのはだいたい1割から2割。そこで、秋…
2018.3.28
『20代に伝えたい50のこと』の著者、秋元祥治さんと、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者であり、近著の『世界に一つだけの勉強法』も話題の坪田信貴さん。15年来の親友同士の対談は、「成功と言う言葉を…
2018.3.27
『20代に伝えたい50のこと』の著者、秋元祥治さんと、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者であり、近著の『世界に一つだけの勉強法』も話題の坪田信貴さん。15年来の親友同士の対談は、「オリジナリティ…
2018.3.26
『20代に伝えたい50のこと』の著者、秋元祥治さんと、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者であり、近著の『世界に一つだけの勉強法』も話題の坪田信貴さん。15年来の親友同士の対談は、「坪田さんの本は、…
2018.3.23
近刊『「自分」を仕事にする生き方』が話題のはあちゅうさんも、『20代に伝えたい50のこと』の著者、秋元祥治さんも、「本を出すことで不安になった」と語ります。「なぜ、不安になったのか」、そして「だからこそ、本の中には一瞬の○」を残したい…
2018.3.22
近刊『「自分」を仕事にする生き方』が話題のはあちゅうさん。「ネットに自分を出していくことの怖さ」「でも、その中で発信していくことの意味」について、『20代に伝えたい50のこと』の著者、秋元祥治さんと語り合いました。今回は対談の中編です…
2018.3.20
はじめての本『20代に伝えたい50のこと』を出すために、3年の時間が必要だったと言う著者、秋元祥治さん。近刊『「自分」を仕事にする生き方』が話題のはあちゅうさん。「なぜ、本を出すのか。本を書くことで何を伝えていきたいのか」という話題か…
2018.3.15
「今日のランチはどこに行こうか」から、「仕事を辞めるか、続けるか」まで、毎日は選択の繰り返し。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「そんな時、おススメの選択基準がある」と、語ります。本連載では、『20代…
2018.3.12
「今日は勉強になりました」「今日のプレゼンわかりやすくてすごいと思いました」思わず、こんな感想を言ってしまいがち。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「そんな感想は、マジで意味ない。刺激になって、すご…
2018.3.8
「うわ~~。すっごいピンチだ」「人生最大のピンチ来てしまった」なんて、思うことありますよね。『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「人生最大のピンチ」が何度もやってくることの意味について、こう考えてみて…
2018.3.5
一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは何でしょうか?!『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「単に担当している仕事を早くそして高いパフォーマンスで行える、ということだけではない」と語ります。本連載では、『…
2018.3.2
「これまでの経験を活かして、はやく馴染めるようにがんばります」「一生懸命勉強して、お役に立てるようにつとめます」と中途採用の面接でアピールする人も多いと思います。でも、『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さん…
2018.3.1
夢に日付を入れようとか、自分らしい働き方をしよう、なんて言うけれど、どうして良いかピンとこない。会社は急には変わらないし、上司や同僚とだって、とくにうまくいっているわけでもない。それでも、自分らしく働くことはあきらめたくないし、な…
2018.2.28
夢に日付を入れようとか、自分らしい働き方をしよう、なんて言うけれど、どうして良いかピンとこない。会社は急には変わらないし、上司や同僚とだって、とくにうまくいっているわけでもない。それでも、自分らしく働くことはあきらめたくないし、な…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》