重松理恵

(しげまつ・りえ)
元東京大学生協書籍部主任

広島大学卒業後、東京大学生協で書店員として勤務。東大生と著者をつなげるイベント「学食講演会」を主催。ドナルド・キーンや瀧本哲史、上野千鶴子などを招き、毎回満席になるほどの人気を博す。過去のPOSデータをもとに東大生が購入した本をまとめた『東大生が買った本』は東京大学生協で月間1位を獲得。

第5回
東大生が必ずといっていいほど読んでいる「歴史書」とは?
重松理恵
著書『東大生の本の「使い方」』を上梓した、元東大生協書籍部主任の重松理恵さんが、東大生の読書の実態に迫る本連載も、今回が最終回。前回と同様に、東大生が実際に読んでいる本をランキング形式で紹介する。東大生協の売上データから、東大生が「幅広い教養を身につけるために」読んでいる本を20位まで発表しよう。
東大生が必ずといっていいほど読んでいる「歴史書」とは?
第4回
東大で史上一番売れた本は、テレビにもなった世界的ベストセラー
重松理恵
著書『東大生の本の「使い方」』を上梓した、元東大生協書籍部主任の重松理恵さんが、東大生の読書の実態に迫る話題の連載。今回は、東大生が実際に読んでいる本をランキング形式で紹介していく。東大生協の売上データから、東大生が「世界で活躍するために」読んでいる本を20位まで発表しよう。
東大で史上一番売れた本は、テレビにもなった世界的ベストセラー
第3回
東大生は「4つの目的」で、買うべき本を選んでいる
重松理恵
今回も、著書『東大生の本の「使い方」』を上梓した、元東大生協書籍部主任の重松理恵さんが、東大生の読書の実態を紹介していく。今回取り上げるのは、東大生は本を買う際に、実は「4つの目的」で選んでいるという重松さんの発見について。東大生協で売れるベストセラーの多くは、その4つの目的のどれかを満たしているのだという。
東大生は「4つの目的」で、買うべき本を選んでいる
第2回
東大生が読みたがらない本に共通する、ある特徴
重松理恵
前回に続き、著書『東大生の本の「使い方」』を上梓した、元東大生協書籍部主任の重松理恵さんが、東大生の読書の実態を紹介していく。今回取り上げるのは、東大生があまり買わないタイプの本について。世間で話題のベストセラー書籍にあまり手を出さないというだけでなく、東大生が読みたがらない本の傾向には、ある法則性が見て取れる。
東大生が読みたがらない本に共通する、ある特徴
第1回
東大生は月に何冊くらい本を読んでいるのか?
重松理恵
東大生が日頃どんな本を読んでいるのか、それを最も知るのが、東大生協の書店員だ。著書『東大生の本の「使い方」』を上梓した、元東大生協書籍部主任の重松理恵さんが、東大生の読書の実態を紹介する。重松さんによると、東大生にはある共通する読書習慣のルールが存在するという。
東大生は月に何冊くらい本を読んでいるのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養