工藤勇一

(くどうゆういち)

千代田区立麹町中学校長。1960年、山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行委員、経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究委員等、公職を歴任。公立中学でありながら先進的な教育をとり入れ、今最も注目される教育者。著書に『学校の「当たり前」をやめた。〜生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』(時事通信社)。

中学受験で失敗…抜け殻の子どもが元気になる3つの「魔法の言葉」
工藤勇一
与えられることに慣れた子どもは、大人から手をかけられればかけられるほど、自分で考えて行動する力、つまり自律性を失っていきます。自律を失った人には、ある特徴が見られます。なにかうまくいかないことがあると、必ず人や環境のせいにするのです。子どもが当事者意識を失ってしまったら、どうなるのでしょう。
中学受験で失敗…抜け殻の子どもが元気になる3つの「魔法の言葉」
「人は協力してくれない」と理解したときに、リーダーシップは生まれる
工藤勇一
“公立中学校”でこんなことができるのか……。「定期テスト廃止」「宿題廃止」「クラス担任制廃止」など、数々の大胆な改革で全国から注目を集める、千代田区立麹町中学校。生徒、教員、そして保護者までもが主体性を発揮し、生き生きとした教育活動が展開されている。その改革の中心となり、著書『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)がベストセラーとなった工藤勇一校長に、「改革の狙いは何か?」「なぜ、改革を実行できるのか?」などをテーマに語っていただいた。その言葉は、組織活性化、組織改革に悩むビジネスパーソンにも多くの示唆を与えるはずだ。(構成:小嶋優子)
「人は協力してくれない」と理解したときに、リーダーシップは生まれる
学校で「心を一つにしよう」というスローガンを掲げてはいけない“深い理由”
工藤勇一
“公立中学校”でこんなことができるのか……。「定期テスト廃止」「宿題廃止」「クラス担任制廃止」など、数々の大胆な改革で全国から注目を集める、千代田区立麹町中学校。生徒、教員、そして保護者までもが主体性を発揮し、生き生きとした教育活動が展開されている。その改革の中心となり、著書『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)がベストセラーとなった工藤勇一校長に、「改革の狙いは何か?」「なぜ、改革を実行できるのか?」などをテーマに語っていただいた。その言葉は、組織活性化、組織改革に悩むビジネスパーソンにも多くの示唆を与えるはずだ。(構成:小嶋優子)
学校で「心を一つにしよう」というスローガンを掲げてはいけない“深い理由”
子どもの「主体性」を育てるために、絶対にやってはいけないこと
工藤勇一
“公立中学校”でこんなことができるのか……。「定期テスト廃止」「宿題廃止」「クラス担任制廃止」など、数々の大胆な改革で全国から注目を集める、千代田区立麹町中学校。生徒、教員、そして保護者までもが主体性を発揮し、生き生きとした教育活動が展開されている。その改革の中心となり、著書『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)がベストセラーとなった工藤勇一校長に、「改革の狙いは何か?」「なぜ、改革を実行できるのか?」などをテーマに語っていただいた。その言葉は、組織活性化、組織改革に悩むビジネスパーソンにも多くの示唆を与えるはずだ。(構成:小嶋優子)
子どもの「主体性」を育てるために、絶対にやってはいけないこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養