太田垣章子
親が年老いてくると気になるのが、今後の住まいをどうするか。住み慣れた家に居続けたいという気持ちがあるかもしれないが、その家が「終の住処」に適しているかどうかはまた別の話だ。お盆休み、実家に久々に帰るという人は、親の暮らしに“危険信号”が出ていないか確認し、しっかり話し合っておきたい。住まいに関するさまざまなトラブルを見てきた筆者が、見ておくべきポイントを解説する。

#8
高齢者への“貸し渋り”で、老後の住まいを失う「漂流老人」の存在が問題となっている。問題の本質と解決法を、実例と共に解き明かす。

5000万円持ってても!?おひとり様78歳女性が直面…賃貸物件を借りられない残酷な現実
「自分は大丈夫!」の落とし穴。最後はみんな「おひとりさま」!2025年には6世帯に1世帯が一人世帯になり、未婚も既婚も子なしも子ありもいつかは「おひとりさま」になる。そんな時代を生き抜くために、今から何を準備したらよいのか?そこで、今回は「人生100年時代における家族に頼らないおひとりさまの終活」を支援している司法書士の太田垣章子さんの新刊『あなたが独りで倒れて困ること30』より、実際に著者が多くの現場で経験してきたリスクとその対策を抜粋して紹介いたします。

コロナ禍でソーシャルディスタンスがさけばれる中、人々の暮らしも大きく変わった。そうした影響をとりわけ大きく受けているのが、一人暮らしの高齢者である。今回は家賃未払いのトラブルを抱えていた高齢男性のケースから、コロナ禍で起こった住まいをめぐる変化を解説する。

新型コロナウイルスの感染拡大により、職を失ったり、収入が減少したりした人が「家賃」を支払えなくなるケースが増えてきている。こうした状況を受け、政府や地域で賃料補助の検討が進む一方、家主側のサポートには遅れが目立つ。背景には、賃借人保護の性質が強い法律の存在があるという。
