蟹瀬誠一

国際ジャーナリスト・外交政策センター理事

1974年、上智大学卒業。米AP、仏AFP通信社記者、米『TIME』誌特派員を経て、91年、TBS「報道特集」キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。その後、テレビ朝日やテレビ東京などの報道番組のキャスターを歴任。日米経済摩擦、アメリカ大統領選、東欧、ロシア、中国、朝鮮半島、カンボジア、イスラエル、中東などの海外ニュースを中心に取材。西側のテレビジャーナリストとして初めてロシア秘密戦略原子力潜水艦タイフーンの取材に成功。2008年から2013年まで明治大学国際日本学部初代学部長。外交政策センター理事、価値創造フォーラム理事、ニュースオプエド編集主幹、東京クラシッククラブ専務理事。

「トランプ逮捕」はあるか、財務記録入手で不正疑惑捜査は核心に
蟹瀬誠一
逮捕され刑務所に送られるのか。それともお得意のウソとハッタリでまたも法の網を潜り抜けるのか。司法当局によるドナルド・トランプ前米大統領に対する捜査が核心に迫りつつある。
「トランプ逮捕」はあるか、財務記録入手で不正疑惑捜査は核心に
トランプ前大統領の弾劾裁判、「無罪が濃厚」な理由とは
蟹瀬誠一
有罪か、無罪か。ドナルド・トランプ前米大統領の史上初2回目の弾劾裁判が、過激なトランプ支持者の襲撃を受けて間もないワシントンの連邦議会議事堂で始まった。
トランプ前大統領の弾劾裁判、「無罪が濃厚」な理由とは
トランプ大統領の退任後に待ち受ける「過酷なシナリオ」とは
蟹瀬誠一
「要人警護のプロとして政治的に偏らない姿勢でこの任務を遂行してもらいたい」。目前に迫ったバイデン次期大統領の就任式を前にアメリカ合衆国シークレットサービス(USSS)局長のジェームス・マレーは局員にそんなメモを送った。政治姿勢に言及するなど異例のことである。理由は1月6日の連邦議会議事堂乱入事件で浮き彫りとなったトランプ共和党と民主党の激しい対立だ。
トランプ大統領の退任後に待ち受ける「過酷なシナリオ」とは
「トランプ罷免」は米連邦議会に支持者乱入で実現するか
蟹瀬誠一
トランプ大統領を「罷免」せよという声が、にわかにホワイトハウス内でささやかれるようになった。昨年の弾劾のチャンスを逃しておいて今更と言えば今更なのだが、それほどトランプの言動が常軌を逸してきており、任期が切れる今月20日正午まで待てないほど危機感が高まっているということだろう。
「トランプ罷免」は米連邦議会に支持者乱入で実現するか
「トランプ敗北」が引き金か、イラン核科学者暗殺の背景
蟹瀬誠一
中年をとうに過ぎて白髭と太鼓腹が目立つ男は、妻と共に首都テヘランから東に70キロほど離れたアブサードに向かって快適に車を走らせていた。新型コロナウイルスの影響で普段の大渋滞がなかったからだ。
「トランプ敗北」が引き金か、イラン核科学者暗殺の背景
トランプ氏がもし大統領選に敗北したら、どんな事態が待っているか
蟹瀬誠一
11月3日に迫った米大統領選挙。全米支持率で劣勢のトランプ氏は、最終盤での巻き返しを狙い、各地で精力的に集会を開いている。だが、トランプ氏が敗北したら、一体何がおきるのだろうか。
トランプ氏がもし大統領選に敗北したら、どんな事態が待っているか
米大統領選を前に「州知事の拉致未遂事件」が起きた理由
蟹瀬誠一
アメリカ中西部ミシガン州の田舎町ミュニスの森の一角で、数カ月前から毎週日曜夕刻になると何百発もの銃声と爆発音が響いていた。不審に思った住民もいたが、射撃の練習かと思って誰も警察には通報はしなかったという。
米大統領選を前に「州知事の拉致未遂事件」が起きた理由
「トランプコロナ感染」は想定内、これから起きる大混乱のシナリオとは
蟹瀬誠一
アメリカ大統領選には「オクトーバー(10月)サプライズ」がつきものだが、今年は半ば予想できた“サプライズ”が起きた。トランプ大統領の新型コロナ感染である。
「トランプコロナ感染」は想定内、これから起きる大混乱のシナリオとは
トランプ再選を許しかねない「ダークサイドスキル」とは
蟹瀬誠一
11月3日の米大統領選挙がいよいよ終盤戦に入る中、トランプ大統領と民主党候補のバイデン前副大統領の両陣営による攻防が激しさを増している。米国をはじめとする海外の政治情勢に詳しいジャーナリストの蟹瀬誠一氏が、トランプ再選の行方について解説する。
トランプ再選を許しかねない「ダークサイドスキル」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養