小林哲夫

教育ジャーナリスト

こばやし・てつお/1960年神奈川県生まれ。教育、社会問題を総合誌、ウェブ媒体などに執筆。著書に、『京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~』『平成・令和 学生たちの社会運動』『改訂版 東大合格高校盛衰史』(以上、光文社新書)、『筑駒の研究』(河出新書)、『大学マップ』(ちくまプリマー新書)、『「旧制第一中学」の面目』(NHK出版新書)、『学校制服とは何か』(朝日新書)、『高校紛争 1969―1970』(中公新書)、『神童は大人になってどうなったのか』(朝日文庫)など多数。

【京大に強い女子校ランキング1994~2023】女子学院が2位、圧倒的な1位は?
小林哲夫
全国的に高校共学化の波が押し寄せる昨今、女子校に通う優秀な生徒は、西のスーパーエリートが集まる京都大学をどう見ているのか。過去70年分の高校別合格者数ランキングをなぞりながら、合格者の声を拾った。※本稿は、小林哲夫『京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~』(光文社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
【京大に強い女子校ランキング1994~2023】女子学院が2位、圧倒的な1位は?
中3で受けた東大模試で「理三A判定」灘高でも10年に1人の天才「彼にとって気の毒なのは…」
小林哲夫
入試の難易度は東大理3に次ぎ、西のスーパーエリートたちが集まる京都大学医学部。これまで合格者数において2位以下をほぼダブルスコアで突き放していた灘高だが、近年は奈良の東大寺学園、京都の洛南の巻き返しが激しい。塾依存度の高まりにつれて、存在意義を問われかねない各進学校の現状を追った。※本稿は、小林哲夫『京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~』(光文社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
中3で受けた東大模試で「理三A判定」灘高でも10年に1人の天才「彼にとって気の毒なのは…」
【京大合格者ランキング2023】5校が公立!6年連続のナンバーワン高校は?
小林哲夫
コロナ禍の3年間で生活様式は一変し、感染対策の名のもと、若者の行動は厳しく制限された。こうした中で2021年に大学受験は大きく変化したが、彼らはこの困難をどう乗り越えたのか?1949年から京都大合格高校の歴史を見つめ続けてきた筆者が、インタビューなどを通じて読み解く。※本稿は、小林哲夫『京大合格高校盛衰史~天才たちは「西」を目指した~』(光文社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
【京大合格者ランキング2023】5校が公立!6年連続のナンバーワン高校は?
「かわいい制服」はなぜ増えた?学校とメーカーの試行錯誤の歴史
小林哲夫
「学校制服」は時代を映し出す鏡だ。最近では、新型コロナや猛暑対策で服装自由化を進める学校も出てきている。時代と共にどのように変化してきたのか。教育ジャーナリストの小林哲夫氏の著書「学校制服とは何か その歴史と思想」(朝日新聞出版)から抜粋して、制服を作る側の戦略をみていく。
「かわいい制服」はなぜ増えた?学校とメーカーの試行錯誤の歴史
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養