浅野友美
休み明けの前日、「月曜日が憂鬱だ…」「働きたくない」と考えてしまうことはありませんか?今回は、そんな社会人あるあるの「月曜日の憂鬱」を和らげる方法・対策のアイデアをご紹介します。

コロナ禍を経て在宅勤務・リモートワークが増えましたが、現在出社形式に戻っている企業も少なくありません。仕事を自分のペースで行えるリモートワークから出社形式に戻ったことで、前には感じなかった仕事のしづらさや気持ちの変化を感じる人も多いのではないでしょうか。今回は「気が散って集中できない」「他人の会話が気になる」「身なりを整えていくのが面倒」などの出社あるあるや、バランスのとれたコミュニケーションのとり方などについてご紹介します。

今回は、なんとなく生きづらさを抱えながら、気付けば大人になってしまった「アダルトチルドレン」「毒親育ち」についてご紹介します。アダルトチルドレンとは「子ども時代に、親との関係で何らかのトラウマを負ったと考えている成人」のことで、一定数居ます。やっかいなのは、ある程度の年齢にいたるまで「自分の家庭が普通じゃない」とは気付かないこと。アダルトチルドレンになる原因もさまざまですが、子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす「毒親」が原因になるケースもあります。

コロナ禍の影響もあり、ここ数年で国内外問わず多くのデリバリーサービスが日本市場で勃興。競争によりその便利さは日に日に増しています。いちユーザーとしては喜ばしいことですが、このデリバリー戦国時代で自分にあったサービスを見つけ出すのが難しくなってきているのも事実。そこで今回は、さまざまなフードデリバリーサービスの詳細やクーポン、使いやすさの違いなどについてご紹介します。

新卒として会社に入ってから3年目、10年目とキャリアによって会社での立場も変化していきます。最近では働き方も多様になり上司・部下の関係もさまざまですが、いつの時代でも聞かれるのが「こんな上司は嫌だ」といった愚痴です。今回は定番の「部下に嫌われる発言・行動」から、コロナ禍ならではの残念エピソードまでご紹介します。うっかり自分が当事者にならないよう、気をつけてください。
