マキ・ユウタ
60歳で定年を迎えて仕事を引退(リタイア)する。多くの日本人が考えるこの人生プランよりも早くリタイアする、「アーリーリタイア」が注目を集めています。投資で手持ち資金を増やしながら暮らす「FIRE」なら、もっと早く、30~40代で仕事を辞めても暮らしていける。そういう生き方に魅力を感じる人が増えているようです。もしも本当に30代でアーリーリタイア&FIREするとしたら、いくら資金が必要なのでしょうか?シミュレーションしてみました。

近年、SNSなどで話題になることが多い「おじさん構文」。元々はZ世代を中心に広がったネットスラングの一種でしたが、ここ最近ではテレビなどのメディアでも取り上げられるようになりました。主にLINEなどのコミュニケーションツールで使われる中高年世代の言葉、文章をやゆするものです。Z世代に嫌われるコミュニケーションのスタイルでもあります。一方で、実際にこういった文章を使っている人たちは、無意識なことがほとんど。あなたのLINEはおじさん構文になっていませんか? Z世代の筆者がチェックします。

コロナ禍で在宅時間が増えたこともあり、犬や猫などを飼い始める人が増加しました。それに伴い、ペット市場が急拡大しています。しかし、実はペット業界を取り巻く環境を変化させたのは、コロナ禍だけではありません。今後のペットビジネスの動向について、考察します。

将棋の世界というと、「とっつきにくい」「難しい」というイメージを抱く方も多かったのではないでしょうか。そんな中、今や将棋の世界を超えて世間で大きな話題を呼んでいるのが藤井聡太竜王です。今回は、彼が巻き起こした大ブームと、経済効果について詳しくご紹介します。

2016年7月のリリース直後から世界中で大ブームを巻き起こしたポケモンGO。日本を代表する一大コンテンツとなっている「ポケットモンスター」をベースにしたスマートフォンゲームは、それ以上に位置情報を利用した新しい「位置ゲー」として注目を集めました。人気の移り変わりが激しいスマホゲームですが、ポケモンGOはリリースから5年以上が経過した現在でも高い人気を維持しています。本稿ではポケモンGOの変わらない人気の秘密や、中年層から支持される理由を考察します。

リリースと同時に大きな話題を呼び、大ブームとなっている「ウマ娘」。スマートフォン向けゲームアプリがリリースから4カ月で800万ダウンロードを達成しました。さらには同コンテンツを手掛けるサイゲームスの親会社、サイバーエージェントの時価総額は1兆円を突破。ここでは世代を問わず多くのファンの心をつかんだ「ウマ娘」の魅力や経済効果について迫ります。
