和田大樹

株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO/一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会理事

株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO/一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会理事/株式会社ノンマドファクトリー 社外顧問/清和大学講師(非常勤)/岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員。研究分野は、国際政治学、安全保障論、国際テロリズム論、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する傍ら、実務家として、海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務(情報提供、助言、セミナーなど)に従事。国際テロリズム論を専門にし、アルカイダやイスラム国などのイスラム過激派、白人至上主義者などのテロ研究を行い、テロ研究ではこれまでに内閣情報調査室や防衛省、警察庁などで助言や講演などを行う。所属学会に国際安全保障学会、日本防衛学会、防衛法学会など。詳しい研究プロフィルはこちら、https://researchmap.jp/daiju0415

「中国のTPP加入申請」、習近平氏の本当の狙いとは
和田大樹
中国が環太平洋経済連携協定(TPP)への加入を正式に申請した。TPPは日本、ベトナム、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、ペルー、メキシコ、米国、カナダの12カ国の間で2016年2月に署名された経済協定である。しかし、米国のトランプ前政権が2017年1月にTPPから離脱し、バイデン政権は現在もTPPへの復帰に難色を示している。
「中国のTPP加入申請」、習近平氏の本当の狙いとは
「米軍のアフガン撤退」で懸念すべき日本企業のリスクとは
和田大樹
8月15日にアフガニスタンで反政府勢力だったタリバンが実権を握って以降、日本国内でもアフガニスタン情勢が毎日のようにメディアで取り上げられている。そして、8月末までに米軍が完全撤退したということで、今月11日でちょうど20年となる9.11テロから続く米国の対テロ戦争は終結したと報じられている。
「米軍のアフガン撤退」で懸念すべき日本企業のリスクとは
バイデン政権下で日本企業が「最も重視すべき経営戦略」とは
和田大樹
バイデン政権の発足から半年が過ぎた。これまでのバイデン政権の政策についてはさまざまな意見があることだろう。しかし、バイデン政権が与える日本企業への影響という視点から考えると、各企業にはいくつか注意すべき点がある。
バイデン政権下で日本企業が「最も重視すべき経営戦略」とは
「タリバン政権誕生」で国際テロ情勢はどうなるか、テロ専門家が解説
和田大樹
アフガニスタンの反政府勢力(だった?)タリバンが再び実権を握ることになりそうで、日本国内でも新型コロナと豪雨に続き、大きくメディアで取り上げられている。これまでのところ、日本のメディアでは、タリバンが予期せぬペースで実権を握ったとの報道が目立つ。実際、バイデン大統領もそうだったと認めている。
「タリバン政権誕生」で国際テロ情勢はどうなるか、テロ専門家が解説
「ウイグル問題」で日本企業が絶対に知るべき3つのポイントとは
和田大樹
バイデン政権になっても米中対立が続くなか、米国や英国などは今年3月、中国が新疆ウイグル自治区でウイグル人に対して人権侵害を続けているとして経済的な制裁措置を発動した。
「ウイグル問題」で日本企業が絶対に知るべき3つのポイントとは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養