増本 全

増本 全

株式会社リクルート 就職みらい研究所 所長

2004年(株)リクルートに新卒入社以来、一貫して人材採用に関する営業/企画/スタッフ職に従事。合同企業説明会の企画など、主に新卒市場にかかわる業務を担当。2014年4月より『リクナビ』副編集長として、大学生・大学職員向けにこれまで300回を超える講演・セミナー等のキャリア支援を行う。2018年10月より現職

コロナ禍の就活で顕在化、学生が憂う「ガクチカ」問題
増本 全
「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと」を略した就活用語のこと。企業の面接におけるこの定番質問に「何と答えていいかわからない」と悩む学生が増えている。コロナ禍で学生生活がオンライン中心へと切り替わり、アピールできると思えるような経験を詰めていない、というのが大きな理由だ。「ガクチカ」問題をどう捉え、どう向き合えばいいのか。
コロナ禍の就活で顕在化、学生が憂う「ガクチカ」問題
インターンシップの基礎知識、どこまで就職に有利なのか?
増本 全
インターンシップとは何か。保護者世代には馴染みがなく、どんなことをするのか、どれくらい重要なものなのか、ピンとこない人もいるだろう。実は、ここ10年ほどの間に徐々に実施する企業が増え、参加する学生も増加している。今や就活に欠かせないイベントとなった、インターンシップや1dayの仕事体験に関する基本的な知識と動向、コロナ禍での変化などについて説明しよう。
インターンシップの基礎知識、どこまで就職に有利なのか?
親が知るべき、コロナ禍で劇的に変わった子どもと企業の繋がり方
増本 全
2021年卒業の学生は、コロナ禍の混乱の中での就活を余儀なくされた。それから1年以上がたち、足元では「対面」と「オンライン」のメリットを生かしながら、最適なコミュニケーションの模索が続いている。2023年に卒業する学生の就職活動も、コミュニケーション手法の変化による影響を大きく受けそうだ。コロナ禍で劇的に変わった子どもと企業の繋がり方を、考察しよう。
親が知るべき、コロナ禍で劇的に変わった子どもと企業の繋がり方
コロナ禍3年目、2023年卒の就職活動はどうなる?最新トレンドを読む
増本 全
新型コロナウイルス感染症拡大は、就職活動に大きな影響を与えている。これから就職活動を控える子どもを持つ親は、「わが子の就活はいったいどうなるのか」と心配しているだろう。そこで2023年卒の就活に関する最新のトレンドをお伝えしよう。実は、親が思っているほど足もとの就活環境は悪くない。
コロナ禍3年目、2023年卒の就職活動はどうなる?最新トレンドを読む
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養