伊東眞幸

フィンクロス・デジタル 社長

1978年一橋大学卒、横浜銀行入行。88年米国ミシガン大経営大学院修士課程修了(MBA)。2008年横浜銀行代表取締役、12年浜銀総合研究所社長、17年NTTデータ経営研究所理事を経て、18年から現職。

地銀がDXアドバイザーになるために避けられない「痛みと覚悟」
伊東眞幸
最終回である本稿では、DXの元来の目的である顧客への新たな価値創出について、議論を展開したい。地方銀行がコロナ禍における中小企業の事業継続支援に加え、デジタル化支援によって生産性向上に寄与することは極めて重要である。そのとき、地銀は対応できるだろうか。
地銀がDXアドバイザーになるために避けられない「痛みと覚悟」
地銀「DX人材不足問題」、自前で確保するために押さえたい4つの指標
伊東眞幸
今回はDX人材の確保について議論を展開したい。DXは、企業が自ら変革を主導して初めて達成されるものであり、DXを推進するための人材についても、外部のベンダー等に任せるのではなく、企業が自ら主体的に確保するべきである。
地銀「DX人材不足問題」、自前で確保するために押さえたい4つの指標
地銀DXを妨害する技術的負債、背景に「計画至上主義」という悪弊
伊東眞幸
今回は、DX推進上必須のシステム開発手法である「アジャイル」と、DX推進を阻害する恐れのある既存システムの「技術的負債」について議論を展開したい。
地銀DXを妨害する技術的負債、背景に「計画至上主義」という悪弊
地銀はデジタルマーケティングを広告代理店に「丸投げ」にするな
伊東眞幸
地銀がDXに取り組む際に必要なのは、これまでのビジネスを顧客指向のマーケットインの発送で変えていくことだ。そのためには、データドリブンであること大前提。しかし、地銀は顧客のフィードバックデータの把握・検証について十分に行えているかというと、必ずしもそうではない。
地銀はデジタルマーケティングを広告代理店に「丸投げ」にするな
地銀の持つ「自行のやり方」へのこだわりは、DX敗北への始まり
伊東眞幸
多くの地銀で、矢継ぎ早にデジタルトランスフォーメーション(DX)推進策を打ち出している。そんな中で、2020年12月に経済産業省の研究会が「DXレポート2」 をとりまとめた。これは「DX推進の必読の書」と言っても過言ではない。
地銀の持つ「自行のやり方」へのこだわりは、DX敗北への始まり
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養