
千葉佳織
書籍や映画になってヒットした『ビリギャル』(『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』)でモデルとなった小林さやかさんの現在をご存じだろうか。小林さんはあるイベントのスピーチで決意表明をした。そのスピーチが感動すると話題になっている。

9月27日に行われた安倍晋三元首相の国葬儀で、菅義偉前首相による友人代表としての追悼の辞が注目された。日本で「スピーチ」に注目されることは少ないこともあり、スピーチライター・トレーナーとして私はさまざま思うところがあり、ツイートしたところ多くの反響があった。そこで、今回は菅前首相の追悼の辞に関して考察したい。

お笑い芸人・江頭2:50氏のスピーチが伝説級だと注目を集めている。4月に代々木アニメーション学院で行われた「入学式スピーチ」だ。スピーチ力に長けた芸人は多いが、江頭氏の言葉は人の心に刺さる。一体なぜか分析した。

#5
「えーっと、あのー」頻発の残念な話し方を改善!“沈黙と間”を活用する話し方の極意とは?特集『一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則』の最終回は伝わりにくさの原因となる「えーっと」などのフィラー削減の秘訣と、魅力的な話し方を実現する沈黙・間の3原則を解説します。

#4
「魅力的な話し方」3つのルール、ビジネスシーンであなたの印象が劇的アップ!特集『一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則』の第4回は、説得・交渉に効果抜群な話し方トレーニングのポイントについて解説します。

#3
一流のリーダーが実践、人の心をつかむ「伝え方」の極意とは?特集『一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則』の第3回は、多くのリーダーが陥る「残念な伝え方」に共通する条件と、説得力が倍増する話の作り方2つのポイントについて解説する。

#2
一流のリーダーがプレゼン前に実践!伝え方・話し方「5つの鉄則」とは?特集『一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則』第2回はプレゼン・スピーチを成功に導く、準備の5ステップを解説する。

#1
日々「人前で話す力」が求められている日本のビジネスリーダーだが、その多くは「伝える」「話す」ことに苦手意識を持っているという。特集『一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則』では、経営者や政治家ら2000人以上に「伝え方」「話し方」の指導をしてきたスピーチライターの千葉佳織さんが、ビジネスシーンで使える「伝え方」「話し方」のポイントを全5回にわたって解説。第1回は人を動かす話し方の極意を解説する。

INDEX
一流のビジネスリーダーが実践する「伝え方」「話し方」の鉄則をスピーチのプロが伝授【動画】
ビジネスの武器になる!「伝え方」「話し方」の鉄則を徹底解説。日々「人前で話す力」が求められている日本のビジネスリーダーだが、その多くは「伝える」「話す」ことに苦手意識を持っているという。今回、経営者や政治家ら2000人以上に「伝え方」「話し方」の指導をしてきたスピーチライターの千葉佳織さんが、ビジネスシーンで使える「伝え方」「話し方」のポイントを解説。GAFAでも採用される最先端のトレーニング法が学べる!

今、世界中からウクライナのゼレンスキー大統領の演説力が注目されている。彼がコメディアンであり、スピーチライターとして元ニュース週刊誌のジャーナリストがついているともうわさされ、まさに言葉の力を集結させている。今回は3月23日、日本で行われた演説をひもとく。

第2回
堂々たる言葉で人の心を動かすことができるリーダーは、日本にまだ少ない。しかし、トヨタの豊田章男社長は、日本の中でも最先端のプレゼンの質を誇示している。そのスキルは、全ビジネスパーソンが見習うべきものだ。今回は前回に引き続き、2021年12月に行われた「バッテリーEV戦略に関する説明会」を具体的にひもとく。トヨタがプレゼンテーションに懸ける思いの強さを感じると同時に、私たちが学び実践できるものに直結できるだろう。

第1回
近年、顧客や組織人員の多様性が進む中、堂々たる言葉で人の心を動かすことができるリーダーが必要になっている。しかし、日本の中でも最先端のプレゼンの質を誇示している人物がいる。トヨタの豊田章男社長だ。そのスピーチ・プレゼンに向き合う覚悟とスキルは、全ビジネスパーソンが見習うべきものだ。彼はこれまでさまざまな良いスピーチを残し続けているが、今回は2021年12月に行われた「バッテリーEV戦略に関する説明会」を具体的にひもとく。トヨタがプレゼンテーションに懸ける思いの強さを感じると同時に、私たちが学び実践できるものに直結できるだろう。
