太田昂志

太田昂志

(おおたたかし)
グロービス経営大学院教員

おおた・たかし/SIerを経てグロービスに参画。法人向け人材育成・組織開発コンサルタント、定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」の事業開発担当マネージャーを経験。現在はビジネススクールや法人研修で論理思考・人事組織系科目の教鞭を執る他、教育プログラム開発も担う。また、テックカンパニーの最高人事責任者(CHRO)や公的機関・急成長スタートアップの経営・人事アドバイザーも務める。大阪大学卒業、グロービス経営大学院修了(成績優秀者表彰)

マクドナルドが「安さの象徴」を脱し、過去最高益を達成できたワケ
太田昂志
物価高で値上げを免れない厳しい状況の中、業績好調を維持している日本マクドナルド。安さが売りだった同社は、どのように低価格路線から脱却したのでしょうか。過去の戦略を振り返りながら解説します。
マクドナルドが「安さの象徴」を脱し、過去最高益を達成できたワケ
「すき家」ゼンショーHDが売上高1兆円に現実味!吉野家・松屋を圧倒する「特盛りM&A戦略」とは?
太田昂志
「すき家」を擁するゼンショーホールディングスの躍進が止まりません。2024年3月期には連結売上高が1兆円目前に迫り、2025年3月期にはついにその大台を突破する見込みです。日本の外食産業において圧倒的な売上高を誇る同社ですが、その成功の背景には、業態の幅広さや独自の仕組みなど、他社とは一線を画す要素が数多く存在します。その中でもゼンショーホールディングスの原動力とは一体何なのでしょうか。
「すき家」ゼンショーHDが売上高1兆円に現実味!吉野家・松屋を圧倒する「特盛りM&A戦略」とは?
「配属ガチャにハズレた…」落ち込む部下のやる気を爆上げする秘訣とは
太田昂志
希望する職種や勤務地に配属されるかどうか分からない「配属ガチャ」。配属ガチャにハズれたら4人に1人が退職を検討するというデータもあるほど、新入社員のモチベーション低下や早期離職につながる問題となっています。近年、こうした状況に対して、多くの企業が採用方法を見直すなど、対策に取り組み始めています。この配属ガチャ問題に対して、企業ができることは、そして現場の上司ができることは、何でしょうか。
「配属ガチャにハズレた…」落ち込む部下のやる気を爆上げする秘訣とは
メルカリが「スキマバイト市場」参入へ…強みを生かせる?戦略を分析してみた
太田昂志
急成長中のスキマバイトアプリ「タイミー(Timee)」 ―― 2023年10月、累積ワーカー数が600万人を突破し、約4年で8.2倍に急増しました。単発もしくは短期の仕事を請け負う「ギグワーク」は世界的に広がっています。大手フリマアプリを運営するメルカリも、2024年春にはこの市場に参入すると表明しました。多数のプレイヤーが戦う新興市場で、今後、両社はどのような戦略を展開し、ポジションを確立していくのでしょうか。
メルカリが「スキマバイト市場」参入へ…強みを生かせる?戦略を分析してみた
Twitter買収から1年…「イーロン・マスクの野望」が苦戦しそうな納得の理由
太田昂志
イーロン・マスク氏によるTwitter買収から1年。大規模な人員整理やブランド名変更など、大掛かりな変革は賛否両論を呼んだ。これらの変革によって、旧Twitter(現X)はどう変わったのか。また、マスク氏がたびたび言及する「スーパーアプリ化」が成功するためのカギとは。
Twitter買収から1年…「イーロン・マスクの野望」が苦戦しそうな納得の理由
イトーヨーカ堂が「33店閉鎖・祖業撤退」決めた理由、新戦略の勝算と死角とは
太田昂志
セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、構造改革を推進しています。2026年2月末までに全国125店舗(2023年3月末時点)のうち33店舗の閉鎖を決定し、祖業であるアパレル事業からも撤退するとの意向も明らかにしています。こうした改革を断行した先に、同社は何を目指しているのでしょうか。
イトーヨーカ堂が「33店閉鎖・祖業撤退」決めた理由、新戦略の勝算と死角とは
「日本で大量解雇はない」は油断大敵、キャリアを見失う前にすべき自己分析法
太田昂志
2022年冬から、米IT大手でリストラの動きが加速しています。米国での大量解雇は、日本で働くビジネスパーソンにとって「対岸の火事」なのでしょうか。実は、そうとも言い切れません。大量解雇の前提となっている雇用の在り方「ジョブ型雇用」が、日本でも浸透しつつあるからです。
「日本で大量解雇はない」は油断大敵、キャリアを見失う前にすべき自己分析法
マクドナルド、28カ月連続の増収を叶えた「世界最高の人材育成」の仕組み
太田昂志
日本マクドナルドの業績が好調です。コロナ禍の20年7月から22年10月現在まで、なんと28カ月連続で既存店売上高が前年実績を上回る記録を出しています。この売り上げを現場で支えたのは約19万人ものクルーであり、そうしたクルーの成長を促す世界最高水準の育成システム「ハンバーガー大学」です。マクドナルドでは、どんな育成が行われているのでしょうか。
マクドナルド、28カ月連続の増収を叶えた「世界最高の人材育成」の仕組み
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養