
太田昂志
物価高で値上げを免れない厳しい状況の中、業績好調を維持している日本マクドナルド。安さが売りだった同社は、どのように低価格路線から脱却したのでしょうか。過去の戦略を振り返りながら解説します。

「すき家」を擁するゼンショーホールディングスの躍進が止まりません。2024年3月期には連結売上高が1兆円目前に迫り、2025年3月期にはついにその大台を突破する見込みです。日本の外食産業において圧倒的な売上高を誇る同社ですが、その成功の背景には、業態の幅広さや独自の仕組みなど、他社とは一線を画す要素が数多く存在します。その中でもゼンショーホールディングスの原動力とは一体何なのでしょうか。

希望する職種や勤務地に配属されるかどうか分からない「配属ガチャ」。配属ガチャにハズれたら4人に1人が退職を検討するというデータもあるほど、新入社員のモチベーション低下や早期離職につながる問題となっています。近年、こうした状況に対して、多くの企業が採用方法を見直すなど、対策に取り組み始めています。この配属ガチャ問題に対して、企業ができることは、そして現場の上司ができることは、何でしょうか。

急成長中のスキマバイトアプリ「タイミー(Timee)」 ―― 2023年10月、累積ワーカー数が600万人を突破し、約4年で8.2倍に急増しました。単発もしくは短期の仕事を請け負う「ギグワーク」は世界的に広がっています。大手フリマアプリを運営するメルカリも、2024年春にはこの市場に参入すると表明しました。多数のプレイヤーが戦う新興市場で、今後、両社はどのような戦略を展開し、ポジションを確立していくのでしょうか。

イーロン・マスク氏によるTwitter買収から1年。大規模な人員整理やブランド名変更など、大掛かりな変革は賛否両論を呼んだ。これらの変革によって、旧Twitter(現X)はどう変わったのか。また、マスク氏がたびたび言及する「スーパーアプリ化」が成功するためのカギとは。

セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、構造改革を推進しています。2026年2月末までに全国125店舗(2023年3月末時点)のうち33店舗の閉鎖を決定し、祖業であるアパレル事業からも撤退するとの意向も明らかにしています。こうした改革を断行した先に、同社は何を目指しているのでしょうか。

2022年冬から、米IT大手でリストラの動きが加速しています。米国での大量解雇は、日本で働くビジネスパーソンにとって「対岸の火事」なのでしょうか。実は、そうとも言い切れません。大量解雇の前提となっている雇用の在り方「ジョブ型雇用」が、日本でも浸透しつつあるからです。

日本マクドナルドの業績が好調です。コロナ禍の20年7月から22年10月現在まで、なんと28カ月連続で既存店売上高が前年実績を上回る記録を出しています。この売り上げを現場で支えたのは約19万人ものクルーであり、そうしたクルーの成長を促す世界最高水準の育成システム「ハンバーガー大学」です。マクドナルドでは、どんな育成が行われているのでしょうか。
