歴史の謎研究会
【大河べらぼう】悪名高い田沼意次は有能だった?人気の松平定信の改革は大失敗!
江戸幕府で老中を勤めた田沼意次といえば、賄賂政治をおこなった悪徳政治家として語られてきました。意次しかり、「殺生関白」の異名をとった豊臣秀次や、赤穂浪士によって討たれた吉良上野介など、日本の歴史上、「悪人」のレッテルを貼られた人物は少なくありません。しかし、彼らは本当に「悪人」だったのでしょうか。大河ドラマ『べらぼう』でも描かれている田沼意次の、従来のイメージとは離れた実像を『「逆張り」で暴く 不都合な日本史』(青春出版社)から読み解きます。

生類憐みの令の時代に「犬を殴っても構わない」「鳥獣殺生は自由」とされた特区とは?
2月9日公開の映画「身代わり忠臣蔵」。身代わりという独創的な設定のストーリーが話題ですが、実際の史実を見ても「赤穂事件」には様々な謎や裏話・こぼれ話があります。調べてみると日本史の意外な素顔がみえてくるかもしれません。そこで今回は『9割が答えに詰まる 日本史の裏面』(青春出版社刊)から、赤穂事件とその時代を中心に教科書に載らない歴史の裏面について抜粋して紹介します。

ハンムラビ法典「目には目を」は「やられたら、やり返せ!」ではなかった…本来の意味は?
近年、世界を取り巻く状況は目まぐるしく変化しています。現在進行中のウクライナ問題にしても、パレスチナ問題にしても、じつは歴史的背景を知っているかどうかで、理解度は大きく変わってくるのです。世界史はダイナミズムに満ちた壮大な物語、興味深いエピソードの宝庫です。もちろん、「大人の教養」としても、世界史の重要ポイントくらい頭に入れておきたいもの。『読み出したら止まらない 世界史の裏面』(青春出版社)から、興味深い世界史のエピソードをご紹介します。

「柳生十兵衛」といえば剣豪として知っている方も多いかと思いますが、その「柳生家」が江戸幕府において重要な役目を担っていたそう。そこで今回は『ウラから知ると面白い 「影の組織」のすごい日本史』(青春出版社)から江戸幕府における柳生家について抜粋して紹介します。

12月になるとドラマでも扱われることの多い「忠臣蔵」。赤穂藩士46人による仇討ち、その中心にいたのが大石内蔵助だが、赤穂城の明け渡しから吉良邸討ち入りまでの1年9カ月の間、どのように藩士たちをまとめ上げ本懐を遂げたのだろうか? そこで今回は、『ウラから知ると面白い 「影の組織」のすごい日本史』(青春出版社)から、内蔵助だからこそなしえた統率力――人心掌握術の秘密を様々な事例とともに紹介する。
