「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
「“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「まずやってみる」インドのDO文化
インド民自身は、「まずやってみる」DO文化のもとで生きている。しかし、本書の「はじめに」で説明した通り、インドやインド民の生き方は、あなたにとって毒にも薬にもなる。私からのお願いとしては、DO文化をそっくりそのまま真似ることは絶対にしないでほしい。
そこで、ちょうどいいのが、日本人のGUESS文化とインド民のDO文化の中間に位置する「ASK文化」である。それは「お察し」する日本文化とは異なっていて、「わからないことがあれば尋ねる」「やってほしいことがあれば頼んでみる」「文句があれば伝える」という姿勢だ。ちなみにこれは、西欧人と接している時に感じることが多い行動パターンでもある。
悶々と悩むGUESS文化
例えば、混んでいる駅のベンチに、1人の女性が座っている。その横の座席には荷物が置かれている。横に誰かが来るのか、それとも単に手元に持っているのが面倒になってそこに置いているのか、よくわからない。
こういう時、GUESS文化の日本人ならば、席に座っていいか聞くのを躊躇(ためら)う人が多い。誰かを待っているかもしれないし、誰にも横に座ってほしくないので荷物を置いているのであれば、声をかけなどしたらなおさら気を悪くする可能性もある。そんなことをGUESSして、悶々(もんもん)としながら自分は立ったまま我慢をするという選択を取りやすい。
「まず、声を上げる」―中庸としての「尋ねる」ASK文化
一方、ASK文化においては、そこに座っていいのか「尋ねる(ASK)」。聞かなければ他人の意図などわからないし、仮に断られても心理的なダメージはGUESS文化で生きている人よりも小さい。
悩むくらいならば、さっさと質問や依頼をする。結果的にその返事がネガティブなものであったとしても何食わぬ顔でいることができれば、悩みの殻を破ることができる。この、「要求やわからないことがあったらASKする、という単純な行為を1つでも多く行い、徐々に心を強くする方法」を、「ASKメソッド」と名付けたい。
(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)









