千田嘉博

(せんだ・よしひろ)
城郭考古学者

せんだ・よしひろ/城郭考古学者。奈良大学文学部文化財学科教授。大阪大学博士(文学)。文部省在学研究員としてドイツ考古学研究所・ヨーク大学に留学。国立歴史民俗博物館考古研究部助教授を経て現職。2014~16年、奈良大学学長。15年に濱田青陵賞を受賞。著書に『織豊系城郭の形成』『戦国の城を歩く』『信長の城』『城郭考古学の冒険』などがある。

秀吉vs柴田勝家「賤ヶ岳の戦い」の勝敗を決めた、前田利家“突如離反”の理由
千田嘉博
いま一大ブームとなった城歩き。全国にある中世・近世の城跡は3万カ所に及び、各地の城を訪れる老若男女が増えている。文献だけでなく、近年研究が進む城郭考古学の成果で、武将の考え方もわかるという。国内外の城を城郭考古学の立場から研究する千田嘉博教授(奈良大学文学部)の最新刊『歴史を読み解く城歩き』から一部抜粋し、歴史の大舞台となった城跡を訪ね、武将らの心を推し量ってみよう。
秀吉vs柴田勝家「賤ヶ岳の戦い」の勝敗を決めた、前田利家“突如離反”の理由
織田信長の武家御城、徳川家康の二条城…時代が「将軍の城」に求めたものとは
千田嘉博
世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つとして見学者が絶えない二条城。ここにはたびたび城が築かれてきた。信長の武家御城しかり、家康の二条城しかりである。近年の城郭考古学の成果から諸史料を見直すと、それぞれの違いが浮かび上がってくるという。国内外の城を城郭考古学の立場から研究する千田嘉博教授(奈良大学文学部)の最新刊『歴史を読み解く城歩き』から一部抜粋し、信長、家康がどのような二条城を築いたかを見ていこう。
織田信長の武家御城、徳川家康の二条城…時代が「将軍の城」に求めたものとは
織田信長の執念が浮かぶ、浅井長政を追い詰めた「小谷城攻め」の城跡巡り
千田嘉博
街道と琵琶湖を掌握して都へ迫る浅井・朝倉連合。なぜ信長・秀吉・家康はこの強固な連合を打ち破ることができたのか。国内外の城に精通し、テレビ・ラジオや講演で大人気の城郭考古学者・千田嘉博教授(奈良大学文学部)の最新刊『歴史を読み解く城歩き』から、一部抜粋し、城郭考古学からわかる籠城・攻城のポイント、秀吉の猛攻、信長の執念に迫る。
織田信長の執念が浮かぶ、浅井長政を追い詰めた「小谷城攻め」の城跡巡り
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養