生岡直人

生岡直人

(いくおか・なおと)

1983年大阪生まれ。関西大学社会学部社会学科卒。株式会社ファイブアローズ代表取締役。パートナリング株式会社代表取締役。税理士。一般社団法人リネジツ代表理事。
上場企業に就職するも半年で退社し、インターネット回線の代理店として起業。会計と人材マネジメントの知識が乏しく事業拡大に失敗し2年半で断念。25歳、アルバイトをしながら簿記3級から勉強を始め、27歳で税理士法人に就職。29歳、管理職として働きながら、税務・財務を中心にした経営支援だけでなく企業の成果に直結するサポートをしたいと感じ、成果につながる行動の源泉となる理念の策定・浸透のコンサルティングに取り組み始める。32歳、独立しパートナリング株式会社を設立。理念浸透を主とした組織育成を行い、設立以来黒字経営を続ける。34歳、自らの理念実現コンサルティングのノウハウを伝える講座を開講。36歳、その受講生を中心とした組織「一般社団法人リネジツ」を立ち上げ、理念の浸透・実現に関する研究を行う。2020年から大学・公立高校で教職員と学生に向けた理念教育を進める。「コンサルタントが不要な組織をつくる」をモットーに、自走する仕組みを作り終えては新規顧客を受け入れ、常に十数社のコンサルティングを行う。本書が初の著書。

成果を出し続ける組織の「見えない共通点」【書籍オンライン編集部セレクション】
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
成果を出し続ける組織の「見えない共通点」【書籍オンライン編集部セレクション】
成果を出し続ける組織の「見えない共通点」
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
成果を出し続ける組織の「見えない共通点」
ミッション・ビジョン・バリューを「ひと言」で説明する
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
ミッション・ビジョン・バリューを「ひと言」で説明する
【図解】なぜ「行動」を変えても成果が出ないのか?
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
【図解】なぜ「行動」を変えても成果が出ないのか?
商談で相手が地蔵で地獄なら営業トークの「時制」を変えよ
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
商談で相手が地蔵で地獄なら営業トークの「時制」を変えよ
会議の生産性を下げる決定的要因と、ただ1つシンプルな解決策。
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
会議の生産性を下げる決定的要因と、ただ1つシンプルな解決策。
こうやって、言葉が組織を変えていく。
生岡直人
7年で100以上の組織経営を改善してきた“理念実現コンサルタント”の税理士が贈る、成果に直結する「言葉の判断軸」の作り方、浸透のさせ方。リーダーは、「判断基準」を言語化せよ。
こうやって、言葉が組織を変えていく。
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養