松丸 奨

管理栄養士、栄養教諭

1983年千葉県生まれ。東京都文京区の小学校で学校栄養士として勤務。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」(第8回)で、男性栄養士として初の優勝を果たす。フジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。台湾、フィリピンなど海外でも食育指導を行なう。メディア出演多数。『給食が教えてくれたこと「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士』(くもん出版)など著書多数。

「小学校の給食費」平均月額が1番高いのは長野県、では1番安いのは?
松丸 奨
生徒や教職員から集めた給食費と自治体の補助で運営される学校給食。最初に年間予算が確定しているため、物価高の影響をモロに受けて節約メニューを考案したり、逆に予算を余らせないために急きょ豪華な献立へ切り替えたりと、栄養士は調整に奔走するという。給食にまつわるおカネ事情とは?
「小学校の給食費」平均月額が1番高いのは長野県、では1番安いのは?
9000人超が感染、小学生3人が死亡した食中毒事件…悲劇を防ぐために「NASAのシステム」が有効な理由
松丸 奨
1996年に大阪の小学校で発生した大規模な集団食中毒事件では、児童3人が死亡した。これを契機に学校給食は衛生面で厳格さが求められるようになり、やがてNASAが開発した衛生管理システムが導入されたという。宇宙食レベルの安全性を誇る給食の今に迫った。
9000人超が感染、小学生3人が死亡した食中毒事件…悲劇を防ぐために「NASAのシステム」が有効な理由
アレルギー、宗教…学校給食は制約がいっぱい!献立づくりに苦闘する栄養士たち
松丸 奨
食物アレルギーを持つ児童生徒は年々増加し、宗教上の理由で食べられないものがある外国人の児童生徒への対応をどうするかといったことにも、栄養士は頭を悩ませている。また、特別支援学校では嚥下しやすいなどの対応食が必要だという。1人でも多くの生徒に給食を提供しようと奮闘する栄養士の取り組みに迫る。
アレルギー、宗教…学校給食は制約がいっぱい!献立づくりに苦闘する栄養士たち
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養