松谷 恵

D Capital株式会社 パートナー

東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科博士課程修了。NASAラングレー研究所等での航空機制御理論研究を経て、ゴールドマン・サックス(東京・NY)にてクオンツストラテジストとしてトレーディングの自動化に関する研究開発に従事。その後、eコマースプラットフォームにて取締役CSOとしてデータ戦略およびAI研究開発組織の立ち上げを推進。内閣府主催の第3回日本オープンイノベーション大賞で内閣総理大臣賞を受賞。現在は、プライベートエクイティ・ファンドの運営会社D Capitalの取締役として日本企業のデジタル化を推進している。

グーグル元社員が教える、「データ分析で結果を出す人」に共通する“意外な能力”とは?
山本康正,松谷 恵
データ分析で重要なのは、細部へのこだわりと俯瞰する視点、両方のバランスだ。そしてビジネスに有用な予測を立てるには、過去の経験則にとらわれず、目の前の数字=事実を読み解く冷静さも欠かせない。本稿は、山本康正、松谷恵『外資系データサイエンティストの知的生産術 どこへ行っても通用する人になる超基本50』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
グーグル元社員が教える、「データ分析で結果を出す人」に共通する“意外な能力”とは?
元グーグル社員が教える、「リスキリングで成長する人」の共通の口癖とは?
山本康正,松谷 恵
ビッグデータから有用な分析結果を得るには、データの適切な取捨選択がカギとなる。そして、その「選球眼」を磨くにはつねに新しい知識をインプットしなければならない。元グーグル社員の筆者曰く、インプットの過程で重要なのは「わからない」ことを認める素直な姿勢だという。本稿は、山本康正、松谷恵『外資系データサイエンティストの知的生産術 どこへ行っても通用する人になる超基本50』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
元グーグル社員が教える、「リスキリングで成長する人」の共通の口癖とは?
「分析手法オタクのデータサイエンティスト」の提案が、悲劇的な施策となる当然のワケ
山本康正,松谷 恵
ビジネスシーンでは「PDCAサイクル」という概念がよく登場するが、データを通じて課題を深掘りする際には「IPDACサイクル」という思考法が役に立つはずだ。事業改善への近道となるデータ活用術を、専門家が解説する。本稿は、山本康正、松谷恵『外資系データサイエンティストの知的生産術 どこへ行っても通用する人になる超基本50』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
「分析手法オタクのデータサイエンティスト」の提案が、悲劇的な施策となる当然のワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養