塚原直樹

博士(農学)

つかはら・なおき/1979年、群馬県生まれ。2008年、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。総合研究大学院大学を経て、現在、株式会社CrowLab代表、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教。著書に『カラスをだます』(NHK出版)、『本当に美味しいカラス料理の本』(SPP出版)がある。

カラスに襲われる!身を守るために知っておきたい「威嚇の鳴き声」【QRコード付き】
塚原直樹
カラスは3月頃に巣を作り(=営巣)、7月頃にひなが親元を離れる。その間、配電トラブルや威嚇行動に悩まされる地域も少なくない。その原因と対応策をカラス研究20年、カラス対策のエキスパートが解説する。※本稿は、塚原直樹『ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル』(化学同人)の一部を抜粋・編集したものです。
カラスに襲われる!身を守るために知っておきたい「威嚇の鳴き声」【QRコード付き】
カラス研究家直伝!「ゴミ袋を荒らす」カラスを撃退する有効策は?
塚原直樹
ゴミ袋にネットをかぶせたつもりでも、賢いカラスはいつの間にかゴミ集積所を荒らしている。重要なのは、ネットをかぶせることそのものではなく、「どうかぶせるか」だ。カラス研究20年、カラス対策のエキスパートである筆者が、カラス被害軽減の対策法と注意点を伝授する。※本稿は、塚原直樹『ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル』(化学同人)の一部を抜粋・編集したものです。
カラス研究家直伝!「ゴミ袋を荒らす」カラスを撃退する有効策は?
カラス対策、カカシより「吊るしたCD」の方が有効?専門家が明かす理由とは
塚原直樹
たびたびニュースになるカラス被害。対処法の定番であるカカシやCDは効果的なのか?カラス研究20年、カラスの生態もカラス被害の現場も知り尽くした著者がカラス対策の真相を語る。※本稿は、塚原直樹『ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル』(化学同人)の一部を抜粋・編集したものです。
カラス対策、カカシより「吊るしたCD」の方が有効?専門家が明かす理由とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養