仁科充乃

(にしな・よしの)
コンビニオーナー

1960年代生まれ。1990年代に夫婦で大手コンビニ「ファミリーハート」のフランチャイズオーナーに。以来、約30年にわたり毎日店舗に立ち続け、もうまもなく3回目の契約更新を控える現役オーナー。2023年7月10日で、1057連勤。

こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
仁科充乃
ファミリーハートの商品のネーミングセンスの悪さにも辟易(へきえき)した。そこには、お客の立場に立って考えていない姿勢が凝縮されていた。わが店は、コンビニ大手「ファミリーハート」(仮称)と契約を結ぶ郊外店。私は今も現役のオーナーで、書いたのは30年間で実際に私が体験したことだ。
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
コンビニバイトをあなどるな!40代半ば・国立大卒・技術畑一筋の男性がレジ打ちして初めて分かった現実
仁科充乃
わが店は、コンビニ大手「ファミリーハート」(仮称)と契約を結ぶ郊外店。大手の電機メーカーの工場に勤めているという村田さんがバイト求人に応募してきた。 年齢的にも難しいのではないかと思ったが、どうしてもとすがられ、週3日のバイトに入ってもらうことにした。
コンビニバイトをあなどるな!40代半ば・国立大卒・技術畑一筋の男性がレジ打ちして初めて分かった現実
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
仁科充乃
近隣にコンビニが増え、店舗の乱立で売上げは激減。お客の取り合いばかりでなく、従業員も奪い合いとなり、今では時給を上げても応募者はゼロ。わが店は、「ファミリーハート」(仮称)とフランチャイズ契約を結ぶ郊外店で、私は今も現役のオーナーだ。コンビニは日本社会の縮図。コンビニを通じての人間模様と社会の変化、そしてコンビニオーナーの痛みや喜び...。書かれているのはすべて30年間で実際に私が体験したことである。
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
万引き常習犯の正体に絶句!「少女に見えたのに…」コンビニオーナーが思わず泣いたワケ
仁科充乃
今、みんなが食べているもの、読んでいるもの、流行っているもの、そのすべてがコンビニに揃っている。「ファミリーハート」(仮称)とフランチャイズ契約を結ぶ郊外店で、私は今も現役のオーナーであり、本名を明かすことはできない。が、書かれているのはすべて30年間で実際に私が体験したことだ。店頭でコンビニの変化をずっと見続けていると、人々のものの捉え方、考え方の変化もまたよくわかる。コンビニは日本社会の縮図なのだ。
万引き常習犯の正体に絶句!「少女に見えたのに…」コンビニオーナーが思わず泣いたワケ
家族と満喫のディズニーランドを“悪夢の国”に変えた「まさかの電話」とは?【コンビニオーナー事件簿】
仁科充乃
休日が取れなくなって、今日で1057日目。もう3年近く、1日も休んでいないことになる。わが店は、コンビニ大手「ファミリーハート」(仮称)とFC契約を結ぶ、関東地方の郊外店。私は今も現役のオーナーであり本名を明かすことはできないが、30年間で実際に私が体験したことを書いている。
家族と満喫のディズニーランドを“悪夢の国”に変えた「まさかの電話」とは?【コンビニオーナー事件簿】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養