安藤 聡 明治学院大学文学部英文学科教授 東京都出身。明治学院大学文学部英文学科卒業、同大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学)。おもな著書に『ウィリアム・ゴールディング─痛みの問題』(成美堂)、『ファンタジーと歴史的危機―英国児童文学の黄金時代』『ナルニア国物語 解読―C. S.ルイスが創造した世界』『英国庭園を読む―庭をめぐる文学と文化史』『ファンタジーと英国文化―児童文学王国の名作をたどる』(以上、彩流社)、『英国ファンタジーの風景』(大妻ブックレット2、日本経済評論社)、『英文学者がつぶやく 英語と英国文化をめぐる無駄話』『なぜ英国は児童文学王国なのか―ファンタジーの名作を読み解く』(以上、平凡社)、『ジョンソン博士に乾杯―英米文学談義』『文学に飽きた者は人生に飽きた者である』『現実と言語の隙間―文学における曖昧性』(以上、共編著、音羽書房鶴見書店)、『ルーシー・ボストン―館の魔法に魅せられた芸術家』(共編著、国書刊行会)など。 「ニューカースルに石炭を持って行く」ってどういう意味?英国の地名と英語のイディオムの深い関係 安藤 聡 2つ以上の単語が結びついて、元の単語とは違う特殊な意味を持つ言い回しとなる「イディオム」。英語には25,000以上のイディオムがあるとされ、その中には英国の地名にまつわるものも多い。その背景をいくつか紹介しよう。※本稿は、安藤 聡『英文学者がつぶやく 人生を豊かにするかもしれない英語と英国文化の話』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。 2025年9月22日 6:00