里見清一

内科医

1961年、鳥取県生まれ。本名は、國頭英夫。1986年東京大学医学部卒業。国立がんセンター中央病院内科などを経て、日本赤十字社医療センター内科系統括診療部長。著書に、『医学の勝利が国家を滅ぼす』(新潮社)『死にゆく患者と、どう話すか』(医学書院)『「人生百年」という不幸』(新潮社)などがある。

がん患者が激怒した医師の「ひと言」ご都合主義がバレバレでウンザリする…
里見清一
がん告知や余命宣告が広まったのは患者のためという建前だが、本音は違うと現役のベテラン臨床医は言う。あと少ししかない人生を必死で生きる患者は、その言葉に絶望するだけでなく、医師から見放されたように感じることもある。患者が本当に望んでいることは何なのだろう?※本稿は、里見清一『患者と目を合わせない医者たち』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。
がん患者が激怒した医師の「ひと言」ご都合主義がバレバレでウンザリする…
「だったら学校健診なんてやめてしまえ」医師たちがグチる現代の「正義」
里見清一
小学校の健康診断で、児童の脱衣が「セクハラだ」と言われる昨今。しかし、その正義は本当に子どもを守っているのだろうか?過剰なコンプライアンスに医療が潰される日は、確実に近づいてきている。※本稿は、里見清一『患者と目を合わせない医者たち』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。
「だったら学校健診なんてやめてしまえ」医師たちがグチる現代の「正義」
ベテラン内科医が「間違いなくいい先生」と断言する医者の特徴
里見清一
いい医者とは、最新の治療を提案できる人か、それとも患者に優しい人なのか?実は、もっと意外なところで医者としての差があらわれる。『白い巨塔』の里見脩二を手がかりに、東京大学医学部卒の内科医が、名医の見抜き方を教えてくれた。
ベテラン内科医が「間違いなくいい先生」と断言する医者の特徴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養