板東貴志

サイモン・クチャー&パートナーズジャパン ディレクター

06年東京大学法学部卒。ベイン・アンド・カンパニー、金融機関等を経て現職。

メガバンクが「法人融資の業務純益を3倍以上」に押し上げたセグメンテーション戦略、地銀も活用すべき“説明変数”の見極め方
栃本克之,板東貴志
今回は、顧客へ効果的にアプローチするための「セグメンテーション」を取り上げたい。グループ分けは古くからあるマーケティングの概念だが、有効に活用できている地方銀行は少ない。
メガバンクが「法人融資の業務純益を3倍以上」に押し上げたセグメンテーション戦略、地銀も活用すべき“説明変数”の見極め方
欧米地銀が収益を改善できた「預金金利マネジメント」とは?金利ある世界で日本の地銀も取り込むべき3つの手法
栃本克之,板東貴志
ユーロ経済圏は2022年にマイナス金利を脱し、日本より2年早く「金利ある世界」に戻った。今回は、預金金利マネジメントについて欧米の事例を紹介したい。
欧米地銀が収益を改善できた「預金金利マネジメント」とは?金利ある世界で日本の地銀も取り込むべき3つの手法
欧州地銀が経費率を改善した「価値ベースの貸出金利設定」とは?金利ある世界で「適正な金利水準」に引き上げよ
栃本克之,板東貴志
欧州を中心に多くの海外銀行で採用され、当社もその導入を支援している「価値ベースの貸出金利設定」を紹介したい。この手法は、個々の案件のスプレッドを価値ベースで適正に設定することを目指すものであり、二つのアプローチを特徴としている。
欧州地銀が経費率を改善した「価値ベースの貸出金利設定」とは?金利ある世界で「適正な金利水準」に引き上げよ
地銀決算は「過去20年で最高水準」でも欧米との差は歴然、経費率と利ざやから考える“地銀独自”の競争戦略
栃本克之,板東貴志
地方銀行は、これまでどおりのやり方を続けていては、社会の構造変化の波に飲み込まれてしまう。欧州と北米、日本における先進的な事例・手法を紹介し、地銀の変革に向けた道筋を探りたい。
地銀決算は「過去20年で最高水準」でも欧米との差は歴然、経費率と利ざやから考える“地銀独自”の競争戦略
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養