今週木曜日、5月30日に締め切りを迎えるメガネトップ(7541)のMBO(経営陣買収)。果たしてTOB(株式公開買付け)は成立するのだろうか。
今回は創業者一族によるMBOであるが、特徴的なのは投資ファンドが介在しないこと、表面上の買収プレミアムが非常に低いことである。
投資ファンドが関与する場合は、最終的にファンド持分の売却先を確保しないといけないので、再上場、あるいは他社への売却が将来的には起こると想定されるが、今回のように投資ファンドが関与しないということは、将来的に再上場をしない可能性が高いと思われる。
一般株主の過半の応募があればMBOは実施される
今回のMBOの成立要件であるが、買い取り株数の下限を設定しており、それを超えるとTOBは成立する。
この下限株数は少しややこしい計算を経て設定されているので詳細は省略するが、一言でいえば創業者一族以外の一般株主が有する株式の過半数を下限株数として設定している。つまり、一般株主の過半数の同意(TOBへの応募)があれば本MBOは成立する。また買い取り株数に上限は設けていないので、応募してきた株式はすべて買い取るということになる。
ということは、MBOの成否は一般株主の過半数が応じるかどうかということになる。同社の上位10株主のリストを見てみると、創業家や持株会以外の株主はほとんどが信託口座となっており、実際に誰が株式を保有しているかは分からない。また、最近では外資系のファンドが株式を保有していることも判明しており、MBOが成立するか非常に興味深い。
メガネ業界、メガネトップを会計情報をもとに分析してみる
メガネ業界と言えば、最近はJINSのジェイアイエヌ(3046)がブルーライトカットや花粉症用のメガネなどで躍進している一方、メガネスーパー(3318)のように投資ファンド傘下で経営再建を図るところもあるなど、非常にバラエティに富んでいる。
今回は、最近出版した新刊「合わせて学ぶ会計&ファイナンス入門講座」で紹介した会計分析の手法を用いて、メガネ業界、およびメガネトップを共著者の田中慎一氏が分析し、私が担当するMBAの授業でゲスト講師として解説をしてくれた。その内容を紹介しつつ今回のMBOも意味合いや成否について考えてみよう。
勝ち組と負け組がハッキリと分かれるメガネ業界
メガネ業界では、5社の企業が上場している。メガネトップ(7541)、三城ホールディングス(7455)、ジェイアイエヌ(3046)、メガネスーパー(3318)、愛眼(9854)だ。
うち、メガネスーパーと愛眼は営業赤字の状況であり、時価総額も数十億円でしかない。従って、残り3社の分析を中心に話を進める。まず、ROA(総資産利益率)から見ていく。メガネトップ、ジェイアイエヌともに非常に高いROAを実現している。ROAは売上高利益率と資本回転率に分解できるので、分解してみると、経常利益率はともに右肩上がりで伸びていることが分かる。特にジェイアイエヌの急進ぶりがよく分かる。


従業員1人当たり売上高、1人当たり経常利益を見てみても、両社の好調さが分かる。MBOをする企業と聞くと、収益は必ずしも良くない企業や、業績が踊り場にさしかかった企業をイメージするが、メガネトップの業績は飛ぶ鳥落とす勢いのジェイアイエヌに比べても全く遜色のない状況である。

ただし、ジェイアイエヌがメガネトップに肉薄しつつある様子はよく分かる。この業界、店舗数(直営店)では三城が最大であり、これら3社による激しい競争が今後も続いていくだろうことが想像される。
なお、1店舗当たり売上高を見てみると、ジェイアイエヌの数値がグングンと伸びている。

衰退か再成長かの分水嶺に立っているメガネトップ
会計情報をもとに簡単に分析しただけでも、ジェイアイエヌの躍進ぶりと、メガネトップの安定的な好業績ぶりがよく分かる。一方でキャッシュフローの推移を見てみると、メガネトップに余裕があることが分かる。
ジェイアイエヌはまだ成長期にあり、営業キャッシュフローの金額、規模ではメガネトップの方が大きい。また、メガネトップは営業キャッシュフローの範囲で投資も借入金の返済もまかなえていることが分かる。
メガネトップのこのキャッシュフローの推移を見ていると、同社はMBOのプレスリリースでも書かれていたように外部からの資金調達の必要性はほぼなさそうである。実際、同社は実質無借金の状況になっており、株主資本比率はぐんぐんと上昇している。

ジェイアイエヌは昨年増資をしたことで、財務キャッシュフローが大きくプラスとなっており、これを今後の成長投資に充ててメガネトップを追撃していくことになる。


これらキャッシュフローの推移から、各社の成長ステージがよく分かる。ライフサイクルとキャッシュフローの関係図(「あわせて学ぶ会計&ファイナンス入門講座」から抜粋)に重ね合わせると、ジェイアイエヌは成長期にあり、メガネトップは成熟期、そして三城は衰退期に入っていると思われる。
メガネトップは今は業績好調だが、今後衰退期に入ってしまうのか、あるいは、新たな投資を行ってもう一度成長を模索するかのちょうど分岐点に差し掛かっているのであろう。
MBOのプレスリリースでは、今後店舗数を大幅に増やす計画が述べられており、新たな投資で再度成長を模索するという戦略を取るものと思われる。
今のメガネトップの株主は、成熟期にある企業としてメガネトップの株式を保有しているものと予想され、もし同社が再度成長期を目指すために大胆な投資をするのであれば、たしかに株主が同社に期待していたリスクプロファイルからは異なる企業になってしまう可能性がある。この点、今回同社がMBOを選択した理由としてしっくりくる。

なお、著書の中では、財務分析の便利なツールとしてROIC(投下資本利益率)をおススメしている。

ROAやROEでもある程度分析は可能であるが、投下した資本に対してどの程度稼いでいるかを分解していくことができると、各社の強み、弱みはどこにあるかがよく分かる。
メガネトップもジェイアイエヌもROICは高い数字を出しているが、ジェイアイエヌの方が投下資本に対してより効率的に稼いでいる、つまり、生産性が高いことが分かる。これが同社の躍進を支えている一つの要因である。

上で見た通り、1店舗当たり売上高が伸びていることとも整合的である。
また、原価率や販管費の比率を見てみると、ジェイアイエヌは原価率の低下が顕著である。これはSPA(製造小売)方式での生産から販売まで垂直統合で商売を行っている同社の強みが顕著に表れているポイントであろう。


様々な角度で見てきたが、メガネトップの経営自体は目下好調である。しかし、状況的には成熟期から衰退期に入ってしまうのか、あるいは再度成長期を取り戻せるのかの分岐点にあることも分かる。一方でジェイアイエヌの躍進が目覚ましいこともよく分かる。放っておけばジェイアイエヌがグングンと伸びて、メガネトップを衰退期においやってしまう可能性がある。
それに対して、大規模な投資で先手を打とうというのが今回のメガネトップの決断であり、そのためにはMBOによって成熟期の企業としてメガネトップに投資をしてくれた株主たちとは一旦バイバイしようということなのだと理解できる。幸いなことに、営業キャッシュフローも潤沢であり、資金調達の必要性は薄い。
株価的には成立しそうだが
さて、最後に株価の観点から今回のMBOが成立するか見ておこう。
過去1年間の株価帯別での出来高と累計出来高のグラフを作ってみると、今回のTOB価格である1400円でも十分に利益がでそうな価格帯で比較的大きな出来高があったことが分かる。
実際、VWAP(より取引実態に近い平均的な約定価格)を計算してみると1130円程度である。それとTOB価格の1400円を比べると20%以上のプレミアムが乗ることになるので、直近の株価に対しては6%強のプレミアムしかなかったものの、過去の推移で見てみると、大幅にプレミアムが不足しているという状況ではない。
しかし、PERで見ると、同社株は10倍程度でしかなく、50倍程度もあるジェイアイエヌに比べても、また、昨今のアベノミクス相場での全体の平均PERと比べても割安である。
その観点では既存株主がもっと高いバリュエーションでの買い取りを求める可能性もあると思われるが、果たしてどうなるか。結果は31日には判明するとのことである。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ジェイアイエヌ(3046) |
◆メガネスーパー(3318) |
◆三城ホールディングス(7455) |
◆愛眼(9854) |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |