率直な意見が、
日本で嫌われる理由

 つまり、相手にとって悩ましいことなどを率直に意見し過ぎるのは、日本では成果につながらないことが多いのだ。担当教授によるとその理由は、日本では他国よりも「意見と人格が同一視されがちだから」ということだった。

 議論において意見の衝突や否定が続くとどうなるか。日本では意見を否定された人は、意見そのものだけではなく自らの人格を否定されたように感じ、相手を遠ざける。

 立場が逆でも同じようなことが起こる。意見を否定した人は、その相手自体を遠ざけるようになる。このため、日本では一般的に率直な意見は好まれないし、成果につながりにくい。

 もちろん、この比較は一概にいえるものではない。「国」ではなく、「人」によっても違うだろうし、細かく見ればおかしなところはある。

 だが、ざっくり言ってしまえば、「日本的なコミュニケーション」においては、率直に意見を伝えることは好まれてこなかったのだ。

今の日本にこそ、
箇条書きが必要だ

 率直な意見が成果を生み出さない社会において、箇条書きは場合によっては「伝わり過ぎ」る面がある。今まで日本では、箇条書きを使わないことが、ある程度は合理的だったのだ。

 だが時代は変わった。これからの社会は情報過多の社会だ。

 ビッグデータや人工知能という言葉が流行っているが、その前提には「情報量に対して人間の情報処理能力が足りていない」という時代の流れがある。ゆえに、それら大量の情報を処理する技術にスポットライトが当たり、また、人間ではなく機械が自ら学習して情報処理する技術が注目されるのである。

 これは好き嫌いの問題ではなく、不可逆の現象だ。

 このような情報過多の時代だから、情報を多く、つまり「長く伝える」ことの価値は減っている。

 むしろ、「短く、魅力的に伝える」こと、つまり情報を選別し、少なくすることの価値が増えている。

 さらに、グローバル化でいろいろな国の人とのコミュニケーション機会が増えているからか、日本人も議論で「意見」と「人格」を分けて考えられる人も増えているし、これからも増え続けるだろう。

伝える技術としての「箇条書き」は、これからの情報過多の時代において、最強のサバイバルスキルなのだ。