シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?
答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。
なぜ日本では、
「持ち帰って検討する」が多いのか?
INSEAD(ビジネススクール)のMBAプログラムの授業には、面白いものが多かった。
その1つが、選択科目で受講した国際ビジネスの授業だ。国や地域ごとの市場特性やビジネス商慣習などを学び、生まれ育った国や地域の固定観念で考えてしまう価値観を、いったんアンラーニングさせる(学び直させる)ことが目的だ。
一番学生が盛り上がったのは、ある動画を見る回だった。
グローバル企業において、米国、中国、日本、各国からの従業員が一堂に集まった緊急ミーティングを再現する動画を見る。そして、それを同じく世界各国から集まった学生で議論するのだ。
動画では、各国からは代表者1人だけが参加しているが、日本からだけは、年配の偉そうな英語ができない上司と若手の控えめな英語ができる部下のセットで参加していた。
日本からの代表者2人は、緊急な事案について、その場で決めるのではなく、なんでも「持ち帰って検討する」と笑顔で回答していたのを鮮明に覚えている。
その授業を担当する教授、日本企業とのビジネス経験がある他国からの学生、そして私とで、日本と他国におけるビジネス商慣習の違いを議論したことがあった。
そのときに、みんなで協力してホワイトボードにまとめた図が印象的だった。図を見て欲しい。
この図が表すことはシンプルだ。日本以外の多くの国においては、議論する中で、ある程度は意見が衝突したほうが成果は生まれる。
しかし、日本では意見の衝突は他国に比べて少ししか許容されず、それを超えて意見をぶつけ合うと成果が失われる、ということだ。