『週刊ダイヤモンド』12月10日号の第1特集は「商社の英語~門外不出のサバイバル習得法~」です。語学エリートの商社マンとて、最初から英語が堪能な人ばかりではありません。本誌では50人以上の商社マンを取材し、彼らに独自の英語上達法を教えてもらいました。英語習得を諦めてきたあなたにも、ぴったりの勉強法がみつかるはずです。

 TOEICのスコアが身長より低い人。中山慎一郎さんは、双日社内で何とも不名誉な称号を与えられてしまった。内定時のスコアは170点。TOEICは990点満点の四択テストなので、誰でも約250点は取れるはず。「確率論を超えた」と、周囲に笑われたものだった。

 中山さんは、入社当時は本気でプロ野球選手を志望していた。双日マンとして生きる決断をしたのが入社2年目の秋。そこから猛勉強を始める。実に3年半もの間、東京の会社と千葉の社員寮との往復2時間の通勤時間を全て、英語にささげた。教材は、『TOEICテストはじめから英単語2500語』と文法書『Forest』を使い、内容を頭にたたき込んだ。

 今春の試験で680点を獲得。8月に初めて一人で海外出張を経験した。「勉強当初は完璧を目指して、外国映画を英語で見ようとして失敗しました。野球も英語も継続のコツは焦らずに現実的な目標を立てること」(中山さん)。次なるターゲットは、海外駐在要件の730点だ。

 2人目の澤井遼さんは、外国人の同僚を使い倒した。理系出身で、内定時のスコアは300点。ランチ時や勤務後に、TOEIC対策のための時間を設け、米国人や英国人の同僚らに、正しい文法表現から時間配分まで、ボランティアで教えてもらった。今春、海外駐在要件を超える780点を獲得できただけでなく、「日常会話までできるようになりました」(澤井さん)。まさに一石二鳥である。

 とはいえ、試行錯誤もあった。「最初からリスニングや長文読解に手を出して遠回りしました。英語力がゼロの人は、単語や文法などの基礎を先に固めるべき」(同)とアドバイスする。

「YouTubeでサッカーを見る暇があるんなら、単語の一つでも覚えたら?」。妻の何げない一言で、“聖地”トイレのドアは英単語の付箋で埋め尽くされた。

 3人目の山田太郎さん(仮名)の持ち点は285点。胃腸が弱くトイレにこもる時間が人よりも長いことから、「用を足す時間すらもったいなくて、勉強に充てる時間を捻出しました」(山田さん)。

 山田さんの学習法は一風変わっている。TOEIC対策の勉強法が肌に合わず、留学もしないのに、TOEFL対策をすることによってTOEICスコアを引き上げることにしたのだ。