ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者を直撃した。

幕臣小栗上野介忠順の功績

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 江戸時代という、現代西欧社会までもが近代の行き詰まりを打破する上で無視できない社会システムを築き上げた時代として注目し始めたその時代を、単純に全否定した明治新政権。改めて、その明治新政権成立の瞬間を振り返っておこう。

 全否定とは、そのすべてを悪として葬り去ることである。
 江戸時代=日本独自の「近世」という時代は、決してそのような、急に「官」を名乗った、未熟で急拵(ごしら)えの生半可な見識しかもたぬ薩摩長州の若輩者たちが単純に否定できる時代ではなかった。

 彼ら自身が直ぐそのことに気づいたはずで、西欧崇拝に狂奔した彼らは西欧のミニチュア模造品のような国を創ろうとしたのだが、その作業を行うことに於いてすら江戸期の遺産に頼らざるを得なかったのである。

 人材、行政ノウハウ、インフラ等々、そして、何よりも江戸期の文化水準こそが、彼らの新国家建設を支えたのである。

 歴史の法則、或いは定理として、目の前に存在する政権を倒して新政権を樹立した者が前政権のすべてを否定することは、当然といえば当然、若しくはやむを得ないことかも知れない。

 それにしても、明治という西欧の模造品を目指したような国家は、必要な社会構成要素のほとんどを江戸期の遺産に頼った。

 明治維新至上主義者で知られる司馬遼太郎氏でさえ、明治という時代が江戸の遺産で成り立っていたことを、幾つもの書き物で、また講演で明言している。

 そして、幕末の英傑といっていい幕臣小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)を「明治の父」とまで称している。

 このことに関連して付け加えれば、明治三十八(1905)年五月、日本海海戦でロシア・バルチック艦隊を文字通り殲滅(せんめつ)した連合艦隊司令長官東郷平八郎(薩摩)は、戦後、小栗上野介の遺族を私邸に招き、謝意を述べている。

 いうまでもなく、小栗が横須賀に建造した造船所がなければ日本海海戦の勝利はなかったという意味の謝意である。

 これは、幕末の動乱から三十年以上経っていたからこその逸話であろうが、薩長討幕勢力が特に恐れた小栗の先見性を図らずも示すことにもなった。