自動車の軽量化という流れの中で、三菱ケミカルの新素材が外装部材に採用された足跡は大きい 拡大画像表示

“プラスチックの皇太子”――。

 三菱ケミカルが独自に開発した新素材に、国内外の自動車メーカーから熱い視線が注がれている。素材を指名した問い合わせが相次いでいるのだ。

 実はこの通り名は、同社がキャッチフレーズとして勝手に付けたもので、「デュラビオ」というれっきとした本名がある。植物由来のバイオプラスチック素材で、エンジニアリング・プラスチックの一種だ。エンジニアリング・プラスチックとは、耐熱性などの機能を強化した化学製品のことで、一般的には家電製品の内部などに使われている。

 なぜ、皇太子なのか。

 高等学校の化学の教科書にも載っている“プラスチックの王様”であるポリカーボネート(強度・耐熱性・汎用性などで圧倒的に優れる)の良い部分と、“プラスチックの女王”のアクリル樹脂(見た目が美しく透明性が高い)の良い部分を引き継ぐ新素材だからだ。

 この新素材の特徴は、大きく4つある。(1)ガラスの代替に使えること、(2)塗装が必要ないこと、(3)黄色く変色しないこと、(4)トウモロコシ由来のバイオマス素材であることである。

 指名での問い合わせは、世界的な自動車メーカーだけでなく、中国の地場メーカーからも来る。

 きっかけは、昨年12月上旬に東京で開かれた「エコプロ2016」という環境展示会だった。自動車メーカーのマツダが、新型車種の「ロードスター RF」の外装部材に、三菱ケミカルと共同開発した新素材(デュラビオ)が使われたことを大々的に喧伝してくれたことにより、急に世界から注目されるようになったのである。