『週刊ダイヤモンド』7月14日号の第1特集は「定年後も稼ぐ!働き方」です。かつて定年は仕事人生のゴールでしたが、人生100年時代といわれる今、経済的にも生きがいという点からも、定年後も働き続ける必要があります。どうせ働くなら楽しまないと損。定年後再雇用制度を利用して退屈でやりがいのない仕事を安い給料でやるくらいなら、もっと魅力的な選択肢がいくらでもあります。いくつか事例を紹介しましょう。

70代半ばで現役復帰、京都の老舗オーナーになった岡亘さん70代半ばで現役復帰、京都の老舗オーナーになった岡亘さん Photo by Ryuichi Mine

 京都の台所、錦市場──。京都市の中心を東西に走る四条通から一筋北に入った路地にあるこの商店街は、400年の歴史を持つ。鮮魚、肉、漬物、総菜、土産物などおよそ130の商店がひしめく。その活気あふれる独特の雰囲気は観光客にも人気で、近年は外国人観光客も押し寄せている。

 この錦市場で100年以上続く「錦平野」は、京料理の総菜店として、地元の人々に愛されてきた。職人が店頭で焼くだし巻き卵が特に評判だ。この老舗のオーナーは岡亘さん(76歳)。2017年4月、後継者がおらず事業承継してくれる人を探していた元のオーナーから買収した。

 岡さんはもともと、大阪市北浜にある実家のかまぼこ店を経営していた。4年ほど前、共同オーナーだった兄と話し合いの末、バス会社に会社を売却、引退を考えていた。すると妻から、「あんたは水槽の中のハマチと一緒や。止まったら死ぬで」と尻をたたかれる。

 そんなときM&Aのマッチングサービスを介して、錦平野が売りに出されていることを知り、岡さんは居ても立ってもいられず、すぐに見に行く。

「直感的に気に入った。まず、会社に伝統がある。京都のブランド力がある。そして立地条件が抜群にいい。経営を工夫すればいくらでも伸びると思った」