チーム全体で「働き方改革」のサイクルを回す

経営から「働き方改革」を求められたマネジャーが、<br />絶対にやってはならないこと小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

 メンバーの賛同が得られたら、最初に提案してほしいことがあります。
「働き方改革」についてメンバーでディスカッションをする「会議」の定期開催です。私たちはこの会議を、働き方を「カエル」・早く「カエル」・人生を「カエル」という3つの意味を込めて、「カエル会議」と名づけています。

 チームの「働き方改革」は、マネジャーがコントロールしようとしてもうまくいきません。全員で「何が問題か?」「その原因は何か?」「解決策は何か?」についてディスカッションをし、全員で実行して振り返る。このサイクルを全員で回すことによってはじめて、少しずつ「働き方」を変えていくことができるのです。

 そのためには、定期的にメンバー全員でディスカッションする「カエル会議」が不可欠。これが、「働き方改革」のエンジンとなるのです。チームの定例会議とは別に「カエル会議」を行うことに負担を覚えるメンバーもいるかもしれませんが、将来的に業務負担を軽くするための「投資」です。「必ず楽になるから、一緒に頑張ろう」と力強く背中を押していただきたいと思います。

「カエル会議」は、基本的には、1~2週間に一度、30分~1時間程度で開催することをおすすめしています。「働き方」を変える具体策を実行して、その効果を検証するためには、1~2週間ほどの間隔を空けるのが望ましいからです。もちろん、繁忙期に入ったときなどには、ムリして開催する必要はありません。1ヵ月程度間隔を空けて、仕事が落ち着いてから再開しましょう。

 また、1回の会議が長時間におよぶと負担が増しますから、できれば1回30分、長くても1時間で終わるようにします。ただし、議論が十分に煮詰まらなかった場合には、ムリに結論を出す必要はありません。重要なのは、全員が腹落ちすること。次回に持ち越すことがあってもいいでしょう。

 また、人数は7~10人がベストです。これ以上多いと、議論の焦点が定まらず収拾がつかなくなります。ですから、メンバーがこれより多い場合には、複数のチームに分けて進めていくのがいいでしょう。