『週刊ダイヤモンド』3月16日号の第1特集は、「最新ビジネス教養を語り合う エリート英語」です。外国籍の同僚や海外の取引先が増える中、そこそこの英語は使えるようになった。でも、英語で雑談となるとハードルが高い。最新ビジネ教養を語り合えるようになりたい――。そんなビジネスパーソンに本特集を捧げます。

英語「中級」のビジネスマンが抱く敗北感。次に何をすべき?Photo:PIXTA

 都内で働く40代の会社員は、中級レベルの英語力で海外取引先との仕事をこなしている。専門性の高い業界を担当し、業界でよく使われる英語の表現や用語を身に付けていくうちに、英語の資料が読めるようになり、メールのやりとりや口頭でのコミュニケーションもまあできるようになった。

 ただ、日々英語でやりとりする仕事相手から食事に誘われたりすると途端にピンチに陥る。英語で雑談が始まると、しょっちゅう話が見えなくなり、言葉を発せなくなってしまう。

 仕事から外れた話題になると、知らないフレーズ、単語ばかり。語彙の範囲が狭く偏っていることに気付かされる。

 これまでの仕事で信頼関係を築き、さらに関係を深めようと声を掛けてくれたのだろう。それなのに自分はあいまいな相づちを打つばかりだ。

 相手が興ざめしているのではないかという不安で、背中は冷や汗でびっしょり。食事を楽しむどころではない。

「しょせん、中級英語だから」。敗北感に打ちひしがれながら、「次は通訳してくれる人を連れていこう」と心に決めた。