臼井真粧美

副編集長

うすい・まさみ/専門誌を経て、06年より週刊ダイヤモンド記者。運輸、ホテル・観光、自動車、化学、製薬、ヘルスケアなどを担当。12年より医療・ヘルスケア・大学担当の副編集長。主な担当特集「慶應三田会」「医学部・医者で食えるのか?」「がん医療の表と裏」など。趣味は肉と飲み歩き。

#32
MARCH序列最下位の意外な実力、法政大学が“超重要”な経営指標で「MARCHのトップ」に!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
法政大学は首都圏の難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大)の序列最下位。それが入試データを中心に形成された一般的な評価だ。しかし経営面で見ると、実は法政大学は「MARCHの優等生」である。MARCHを運営する5学校法人の財務対決をお届けする。
MARCH序列最下位の意外な実力、法政大学が“超重要”な経営指標で「MARCHのトップ」に!
#31
早稲田と慶應、どっちが稼いでる?「売上高・利益率・自己資本比率・寄付金・資産運用」最新データで財務対決!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
全国の81大学病院の7割が赤字になった2024年度、病院を抱える学校法人慶應義塾と医学部が欲しい学校法人早稲田大学のどちらが稼いだのか。病院を運営する強みと弱みはどう影響したのか。私立大学2強である早稲田大学と慶應義塾大学、それぞれを運営する学校法人の財務対決をお届けする。早稲田大学も実は寄付金を稼ぐ力を持ち、慶應義塾は寄付金よりも稼ぐ収入源がある。
早稲田と慶應、どっちが稼いでる?「売上高・利益率・自己資本比率・寄付金・資産運用」最新データで財務対決!
#29
明治大は「早慶上理の壁」を、東洋大は「MARCHの壁」を、近畿大は「関関同立の壁」を越えたのか?「ダブル合格者が選ぶ進学先」最新データで徹底検証
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
首都圏の中堅私立大学群「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の中で2つの大学に受かった合格者は、最終的にどちらへ進学するか。この「ダブル(W)合格者の進学率」で東洋大学は、最新の2025年度入試でも他の3大学に圧勝した。首都圏の難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)では明治大が、関西の中堅私立大学群である「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)では近畿大がそれぞれ圧勝。大学群の中で抜きんでた明治大、東洋大、近畿大は、一つ格上の大学群の壁をも越えるのか。日東駒専W合格者の進学率データを公開するとともに、各大学群の間にある壁がどうなっているかを徹底検証した。
明治大は「早慶上理の壁」を、東洋大は「MARCHの壁」を、近畿大は「関関同立の壁」を越えたのか?「ダブル合格者が選ぶ進学先」最新データで徹底検証
#28
中央大学法学部の都心移転は正解だったのか?「MARCHダブル合格者が選ぶ進学先」最新データが下した答え
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
首都圏の難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の2大学に受かったダブル(W)合格者はどちらに進学するのか。中央大法学部の都心移転は正解だったのか。MARCHのW合格者進学率データで、この問いに答える。
中央大学法学部の都心移転は正解だったのか?「MARCHダブル合格者が選ぶ進学先」最新データが下した答え
#27
「関関同立ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【衝撃の最新25年度入試勝敗表】関西大がついに関西学院大に逆転勝利!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
関西の難関私立大学群「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)の2大学に受かったダブル(W)合格者はどちらに進学するか。関西大は2025年度入試で、関関同立の最下位からついに抜け出した。関関同立W合格者の進学率データを大公開する。
「関関同立ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【衝撃の最新25年度入試勝敗表】関西大がついに関西学院大に逆転勝利!
#26
「早慶ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【衝撃の最新25年度入試勝敗表】早稲田がついに慶應をひっくり返した!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の2強である早稲田大学と慶應義塾大学。この両方に合格したダブル(W)合格者はどちらに進学するか。2024年度入試までは慶應大を選ぶ者が多かった。しかし25年度入試で、早稲田大がついにひっくり返した。早慶W合格者の進学率データを大公開する。
「早慶ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【衝撃の最新25年度入試勝敗表】早稲田がついに慶應をひっくり返した!
#24
歯学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【国公立12歯学部】2位鹿児島大、1位は?トップスリーに旧帝大が不在
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の歯学部に比べると、国公立大学の歯学部は総じて入試難易度が高い。入学して6年間のうちに歯科医師国家試験に合格する「国試ストレート合格率」も私立歯学部より高い。ただし、国公立歯学部の国試ストレート合格率を大学別に見ると、入試難易度の並びと一致していない。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けしてきた。第6回は全国国公立12歯学部について「国試ストレート合格率」ランキングを作成した。このランキング、実は旧帝国大学がトップスリーに入っていない。
歯学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【国公立12歯学部】2位鹿児島大、1位は?トップスリーに旧帝大が不在
#23
歯学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立17歯学部】3位は岩手歯科、1位は?本当に潰れるのか徹底検証!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
「学生が集まらずに、学費も集まらない→学生と教育の質が下がる→学生も学費もさらに集まらなくなる」という負のスパイラルにより、歯学部あるいは大学そのものの廃止はあるのか。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第5回は全国私立17歯学部を対象に、「淘汰危険度」ランキングを作成した。
歯学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立17歯学部】3位は岩手歯科、1位は?本当に潰れるのか徹底検証!
#22
歯学部「稼げない大学」ワーストランキング【歯学部を持つ私立15学校法人】稼げる1・2位は明海大と朝日大が“ダントツ”のなぜ、稼げない1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
定員割れが続く歯学部を運営する学校法人は、経営も厳しいところが多い。歯学部のある私立大学を運営する15学校法人のうち、7学校法人は直近5年間が全て赤字(経常収支差額)だ。経営の悪化は教育の質にも影響する。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第4回は歯学部のある私立大学を運営する15学校法人を対象に、「稼げない大学」ランキングを作成した。
歯学部「稼げない大学」ワーストランキング【歯学部を持つ私立15学校法人】稼げる1・2位は明海大と朝日大が“ダントツ”のなぜ、稼げない1位は?
#21
歯学部「留年・休学率が高い大学」ランキング【全国私立17歯学部】4位神奈川歯科大、3位鶴見大、1位と2位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の歯学部全体で、6年生の約4割は在学中に一度は留年や休学を経験している。この6年次の留年・休学率は、大学によっては6割近くに達する。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第3回は全国私立17歯学部について、過去5年間のデータを基に「留年・休学率」ランキングを作成した。
歯学部「留年・休学率が高い大学」ランキング【全国私立17歯学部】4位神奈川歯科大、3位鶴見大、1位と2位は?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
成蹊大学と成城大学は首都圏の中堅私立大学群「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)よりも格上なのに、全国的な知名度では負ける。大規模総合大学よりも小さい成蹊大や成城大を擁するエスカレーター校の実力はどんなものなのか。成蹊大、成城大、玉川大学、和光大学を擁する学校法人について、偏差値など表の情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。「小さいエスカレーター校」の生きる道とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
#20
歯学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【全国私立17歯学部】2位昭和医科、3位日本歯科、“意外”な4位と5位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の歯学部に入学して6年間のうちに歯科医師国家試験合格までたどり着く学生は半分にも満たない。この「国試ストレート合格率」が7割を超える大学がある一方で、3割を切る大学もある。私立17歯学部の中でかなり幅があるのだ。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第2回は全国私立17歯学部について、過去5年間のデータに基づいた「国試ストレート合格率」ランキングを作成した。
歯学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【全国私立17歯学部】2位昭和医科、3位日本歯科、“意外”な4位と5位は?
#19
歯学部「入学定員割れ」ワーストランキング【全国私立17歯学部】2位は鶴見大学、1位は?歯科医師不足懸念で入りやすい歯学部は“狙い目”か
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
「歯科医師過剰」の時代が続いて、歯学部は長らく人気が低迷してきた。しかし医療の現場で今、将来の「歯科医師不足」が懸念されるようになっている。歯科医師の需給がタイトになるということは、歯学部が“狙い目”の進学先になり得る。とはいえ、長年の不人気で歯科医師を養成する実力、学校を経営する力がそがれた大学もある。全国歯学部の実力と経営にランキングで切り込む「歯学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第1回は全国私立17歯学部について、入学定員をどれだけ満たしているかを示す「入学定員充足率」のワーストランキングを作成した。
歯学部「入学定員割れ」ワーストランキング【全国私立17歯学部】2位は鶴見大学、1位は?歯科医師不足懸念で入りやすい歯学部は“狙い目”か
#18
女子栄養大学「管理栄養士国家試験の合格者数が全国1位」でも、もう限界!学長が激白する“生き残る条件”
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
女子栄養大学は2026年度から共学化し、男子生徒に門戸を開く。多くの女子大学が大幅定員割れを続ける中、学生が集まる女子大の一つであり、管理栄養士の国家試験合格者数で全国1位の座に君臨し続ける実績もある。それでも香川明夫学長(香川栄養学園理事長)は、今まで通り管理栄養士を養成するだけでは社会のニーズに応えきれなくなるという、看板を下げるような発言をしてみせた。栄養学に特化した大学が生き残る条件は何なのか。香川学長インタビューの後編をお届けする。
女子栄養大学「管理栄養士国家試験の合格者数が全国1位」でも、もう限界!学長が激白する“生き残る条件”
#17
女子大が「共学化」ラッシュ!女子栄養大の学長へぶしつけに聞いてみた「共学化したところで、男子学生は入ってきますか?」
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
全国最大規模の女子大学である武庫川女子大学が7月末、2027年度からの共学化を正式決定した。同じ7月には仙台白百合女子大学が27年度から共学化、8月に入ると鎌倉女子大学が29年度から共学化するとそれぞれ発表した。「女子大離れ」への危機感から共学化する女子大が続出しているが、果たして男子学生は入ってくるのか。26年度からの共学化を昨年に発表した女子栄養大学の香川明夫学長(香川栄養学園理事長)にこの疑問をぶつけた。
女子大が「共学化」ラッシュ!女子栄養大の学長へぶしつけに聞いてみた「共学化したところで、男子学生は入ってきますか?」
#16
国公立17薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング!3位金沢大、2位東大、1位は?私立に見せつける圧倒的な実力差
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
定員割れが進む私立大学の薬学部に比べると、国公立大学の薬学部は狭き門。入り口の差は、入学して6年間のうちに薬剤師国家試験に合格する「国試ストレート合格率」に表れる。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」の第6回は全国国公立17薬学部について「国試ストレート合格率」ランキングを作成した。
国公立17薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング!3位金沢大、2位東大、1位は?私立に見せつける圧倒的な実力差
#15
薬学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立57薬学部】3位の千葉科学大学は事業譲渡、2位の大学は募集停止、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の薬学部は新設ラッシュから一転、リストララッシュの時代に突入した。学生が集まらない薬学部は入学金や授業料も集まらず、教育の質を担保できなくなり、教育の質が低いと質の高い学生も資金もさらに集まらなくなるという、負のスパイラルに陥る。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第5回は全国私立57薬学部を対象に、「淘汰危険度」ランキングを作成した。
薬学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立57薬学部】3位の千葉科学大学は事業譲渡、2位の大学は募集停止、1位は?
#14
薬学部バブル崩壊「稼げない大学」ランキング【薬学部を持つ私立56学校法人】ワースト3位は北陸大学、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
薬学部が苦境に陥り、学校法人の経営を一層厳しいものにしている。薬学部のある私立大学を運営する56学校法人のうち、12学校法人は直近5年間が全て赤字(経常収支差額)だ。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第4回は薬学部のある私立大学を運営する56学校法人を対象に、「稼げない大学」ランキングを作成した。
薬学部バブル崩壊「稼げない大学」ランキング【薬学部を持つ私立56学校法人】ワースト3位は北陸大学、1位は?
MARCH序列最下位の法政大学が実は「明治大学と肩を並べられる」これだけの理由【首都圏難関エスカレーター校の「裏」成績表】《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
法政大学は首都圏難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大)の序列最下位。「そのうちMARCHより下の大学群と勝負するのではないか」との厳しい声もある。しかし、実は明治大に並べる力を持っている。MARCH、上智大学、学習院大学といった首都圏難関私立大を擁する学校法人について、偏差値など表の情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。
MARCH序列最下位の法政大学が実は「明治大学と肩を並べられる」これだけの理由【首都圏難関エスカレーター校の「裏」成績表】《再配信》
早稲田大学、一般入試も内部進学もハードル上昇…学部生減少の収入への影響は?【エスカレーター校の「裏」成績表・早稲田編】《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
早稲田大学の学部生数が減少している。一般入試では数学の試験や大学入学共通テストを必須化して志願者数が減り、内部進学の推薦基準もハードルが上がった。志願者数の減少は入学検定料収入に、学部生数の減少は入学金や授業料などの収入に響く。自ら首を絞めてはいないか――。学校法人早稲田大学の「裏」成績表を作成し、偏差値や志願者数など表の情報からは見えない内情に迫った。
早稲田大学、一般入試も内部進学もハードル上昇…学部生減少の収入への影響は?【エスカレーター校の「裏」成績表・早稲田編】《再配信》
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養