臼井真粧美

副編集長

うすい・まさみ/専門誌を経て、06年より週刊ダイヤモンド記者。運輸、ホテル・観光、自動車、化学、製薬、ヘルスケアなどを担当。12年より医療・ヘルスケア・大学担当の副編集長。主な担当特集「慶應三田会」「医学部・医者で食えるのか?」「がん医療の表と裏」など。趣味は肉と飲み歩き。

#17
女子大が「共学化」ラッシュ!女子栄養大の学長へぶしつけに聞いてみた「共学化したところで、男子学生は入ってきますか?」
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
全国最大規模の女子大学である武庫川女子大学が7月末、2027年度からの共学化を正式決定した。同じ7月には仙台白百合女子大学が27年度から共学化、8月に入ると鎌倉女子大学が29年度から共学化するとそれぞれ発表した。「女子大離れ」への危機感から共学化する女子大が続出しているが、果たして男子学生は入ってくるのか。26年度からの共学化を昨年に発表した女子栄養大学の香川明夫学長(香川栄養学園理事長)にこの疑問をぶつけた。
女子大が「共学化」ラッシュ!女子栄養大の学長へぶしつけに聞いてみた「共学化したところで、男子学生は入ってきますか?」
#16
国公立17薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング!3位金沢大、2位東大、1位は?私立に見せつける圧倒的な実力差
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
定員割れが進む私立大学の薬学部に比べると、国公立大学の薬学部は狭き門。入り口の差は、入学して6年間のうちに薬剤師国家試験に合格する「国試ストレート合格率」に表れる。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」の第6回は全国国公立17薬学部について「国試ストレート合格率」ランキングを作成した。
国公立17薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング!3位金沢大、2位東大、1位は?私立に見せつける圧倒的な実力差
#15
薬学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立57薬学部】3位の千葉科学大学は事業譲渡、2位の大学は募集停止、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学の薬学部は新設ラッシュから一転、リストララッシュの時代に突入した。学生が集まらない薬学部は入学金や授業料も集まらず、教育の質を担保できなくなり、教育の質が低いと質の高い学生も資金もさらに集まらなくなるという、負のスパイラルに陥る。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第5回は全国私立57薬学部を対象に、「淘汰危険度」ランキングを作成した。
薬学部「淘汰危険度」ランキング【全国私立57薬学部】3位の千葉科学大学は事業譲渡、2位の大学は募集停止、1位は?
#14
薬学部バブル崩壊「稼げない大学」ランキング【薬学部を持つ私立56学校法人】ワースト3位は北陸大学、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
薬学部が苦境に陥り、学校法人の経営を一層厳しいものにしている。薬学部のある私立大学を運営する56学校法人のうち、12学校法人は直近5年間が全て赤字(経常収支差額)だ。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第4回は薬学部のある私立大学を運営する56学校法人を対象に、「稼げない大学」ランキングを作成した。
薬学部バブル崩壊「稼げない大学」ランキング【薬学部を持つ私立56学校法人】ワースト3位は北陸大学、1位は?
MARCH序列最下位の法政大学が実は「明治大学と肩を並べられる」これだけの理由【首都圏難関エスカレーター校の「裏」成績表】《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
法政大学は首都圏難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大)の序列最下位。「そのうちMARCHより下の大学群と勝負するのではないか」との厳しい声もある。しかし、実は明治大に並べる力を持っている。MARCH、上智大学、学習院大学といった首都圏難関私立大を擁する学校法人について、偏差値など表の情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。
MARCH序列最下位の法政大学が実は「明治大学と肩を並べられる」これだけの理由【首都圏難関エスカレーター校の「裏」成績表】《再配信》
早稲田大学、一般入試も内部進学もハードル上昇…学部生減少の収入への影響は?【エスカレーター校の「裏」成績表・早稲田編】《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
早稲田大学の学部生数が減少している。一般入試では数学の試験や大学入学共通テストを必須化して志願者数が減り、内部進学の推薦基準もハードルが上がった。志願者数の減少は入学検定料収入に、学部生数の減少は入学金や授業料などの収入に響く。自ら首を絞めてはいないか――。学校法人早稲田大学の「裏」成績表を作成し、偏差値や志願者数など表の情報からは見えない内情に迫った。
早稲田大学、一般入試も内部進学もハードル上昇…学部生減少の収入への影響は?【エスカレーター校の「裏」成績表・早稲田編】《再配信》
【エスカレーター校の定員充足率ランキング・大学編】ワースト3大学はいずれも募集停止を決断!《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
系列校に進学するルートを持つエスカレーター校の中には、大学が定員割れになって足を引っ張っているケースがある。エスカレーター校の大学について定員充足率ワーストランキングを作成した。
【エスカレーター校の定員充足率ランキング・大学編】ワースト3大学はいずれも募集停止を決断!《再配信》
#13
薬学部「入学定員割れ」ワーストランキング【全国私立60薬学部】2位は徳島文理大、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
私立大学薬学部の定員割れが深刻だ。2024年度入学者で見ると、私立60薬学部(6年制)のうち31学部が定員割れ。このうち10学部は「入学定員充足率」(入学者数÷入学定員)が50%を切っている。つまり、定員の半分も埋まっていない。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。第3回は全国私立60薬学部について入学定員充足率ワーストランキングを作成した。
薬学部「入学定員割れ」ワーストランキング【全国私立60薬学部】2位は徳島文理大、1位は?
#12
薬学部「退学率」ランキング【全国私立57薬学部】3位医療創生33%、2位日本薬科36%、1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
6年制薬学部に入った学生の約1割は卒業を待たずに退学してしまう。この退学率、大学によっては3割、4割にも達する。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。今回は全国私立57薬学部について「退学率」ランキングを作成した。
薬学部「退学率」ランキング【全国私立57薬学部】3位医療創生33%、2位日本薬科36%、1位は?
#11
薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【全国私立57薬学部】3位慶應義塾、2位星薬科、1位とワーストは?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
6年制薬学部に入学して6年間のうちに薬剤師国家試験合格までたどりつく学生は、実は6割に過ぎない。全国薬学部の実力と経営にランキングで切り込む「薬学部ランキング」を複数回にわたってお届けする。初回は全国私立57薬学部について「国試ストレート合格率」ランキングを作成した。
薬学部「国家試験ストレート合格率」ランキング【全国私立57薬学部】3位慶應義塾、2位星薬科、1位とワーストは?
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
特集『エスカレーター校 クライシス』の続編として、連載『教育・受験 最前線』で女子大学を擁する15学校法人について、入試偏差値など表に広く出回る情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。今回取り上げるのは黒字を出した武庫川学院、昭和女子大学、日本女子大学、共立女子学園、椙山女学園、京都女子学園の6学校法人。黒字を出す学校法人の共通点とは?
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】《再配信》
西南学院と南山学園、エリアトップ私大を擁する2つのエスカレーター校で「稼ぐ力」に圧倒的な差が出る事情《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
福岡の西南学院と名古屋の南山学園は、どちらもエリアトップのエスカレーター校だ。少子化の加速で学校淘汰が進む時代に入り経営力が一層問われる中、この2学校法人を経営面から比較すると「稼ぐ力」に大きな差がある。地元私立トップ大学を擁する双方で、なぜ差が生じるのか。西南学院と南山学園について、入試偏差値など表に広く出回る情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。
西南学院と南山学園、エリアトップ私大を擁する2つのエスカレーター校で「稼ぐ力」に圧倒的な差が出る事情《再配信》
白百合女子大学を擁する名門女子校グループが「全国・全校で定員割れ」の衝撃!ついに初の男子募集を始めた実情とは《再配信》
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
「女子大離れ」の逆風を受ける白百合女子大学をはじめ、学校法人白百合学園が運営する幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の全てが「定員割れ」(収容定員ベース)に陥っている。傘下の小学校の一つが募集停止したのに続き、中学・高校で初めて男子を募集して共学化するところも出てきた。白百合学園の幼稚園6園、小学校3校、中学校4校、高校5校、大学2校全ての定員充足率を算出し、名門エスカレーター校の実情を伝える。
白百合女子大学を擁する名門女子校グループが「全国・全校で定員割れ」の衝撃!ついに初の男子募集を始めた実情とは《再配信》
#10
相次ぐ大学の「突然の募集停止」には、実は前触れがあった…撤退を決めた大学の決算に表れる“予兆”【名古屋柳城女子・京都ノートルダム女子・ルーテル学院・高岡法科・恵泉女学園・神戸海星女子】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
名古屋柳城女子大学と京都ノートルダム女子大学が、2026年度以降の入学者募集をやめることを発表した。ルーテル学院大学と高岡法科大学は25年以降、恵泉女学園大学と神戸海星女子学院大学は24年度以降の募集をそれぞれ停止した。世の中には突然の決定に映るが、財務資料などに予兆は表れていた。最新決算や大学の収容定員充足率から、予兆の姿をお見せする。また、閉学を先延ばしすることの“怖さ”をデータでお伝えする。
相次ぐ大学の「突然の募集停止」には、実は前触れがあった…撤退を決めた大学の決算に表れる“予兆”【名古屋柳城女子・京都ノートルダム女子・ルーテル学院・高岡法科・恵泉女学園・神戸海星女子】
#9
武庫川女子大の「共学化」に反対署名5万人超!責められても男子を募集する“女子大の懐事情”【武庫川・女子栄養・岡崎女子・京都光華・清泉女学院・東京家政学院・名古屋女子・神戸松蔭・園田学園】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
武庫川女子大学を運営する武庫川学院は6月、大学を共学化する方針を発表した。これに対して在校生や卒業生などから反発の声が上がり、見直しを求めるオンライン署名には現時点で5万人を超える署名が集まっている。武庫川女子大学のほかに女子栄養大学、岡崎女子大学、京都光華女子大学、清泉女学院大学、東京家政学院大学、名古屋女子大学、神戸松蔭女子学院大学、園田学園女子大学などが共学化を予定、あるいは今年度に共学化した。各校とも少なからぬ反対の声、惜しむ声が寄せられる。それでも断行するのには、運営する学校法人の懐事情が影響している。共学化を決断した学校法人の最新決算から、懐事情をつまびらかにする。
武庫川女子大の「共学化」に反対署名5万人超!責められても男子を募集する“女子大の懐事情”【武庫川・女子栄養・岡崎女子・京都光華・清泉女学院・東京家政学院・名古屋女子・神戸松蔭・園田学園】
#8
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
女子大学の共学化や募集停止が相次いでいる。では、東の津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、西の京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学という東西の「女子大御三家」は今後どうするのか。最新決算から“未来予想図”を描いた。
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
#7
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
東京女子医科大学と聖マリアンナ医科大学は、企業で言う経常利益に相当する「経常収支差額」が3年連続赤字になった。医学部がある大学を運営する私立26学校法人の最新決算は「増収赤字」「増収減益」だらけだ。26学校法人の最新決算を分析し、「稼ぐ力」ワーストランキングも作成。定員は埋まっても、経営は厳しくなる構造に迫った。
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
#6
慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
慶應義塾が運営する大学の医学部と大学付属病院は、慶應ブランドを輝かせる存在だ。しかし医学部と大学病院が経営にとって重い足かせになろうとしている。学校法人の最新決算から、この問題に斬り込む。
慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日
#5
成蹊大学が今も「三菱グループへの就職」に強い理由、学園長がつまびらかにする“古今の関係”
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
「早慶」(早稲田大学、慶應義塾大学)や「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)に比べて学生数が少ないため目立ちにくいものの、成蹊大学は有名企業への就職実績が高い。では、三菱系への就職に強いのはなぜなのか。江川雅子学園長が三菱グループとの“古今の関係”をつまびらかにする。
成蹊大学が今も「三菱グループへの就職」に強い理由、学園長がつまびらかにする“古今の関係”
#4
成蹊大学はなぜ「内部進学と外部受験の両天秤」を認めるのか?学園長が明かす“深い理由”
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
裕福な家庭の子女が通うエスカレーター校のイメージが強い成蹊学園。親子そろって成蹊出身といった強い支持を持つ一方で、小学校から大学まで一貫で教育を受けることへの縛りが実は緩い。「内推併願制度」の下、大学への内部推薦の権利を持ったまま、外部受験ができるのだ。なぜ、優秀な生徒が外に出やすい仕組みを導入したのか。江川雅子学園長が“深い理由”を明かす。
成蹊大学はなぜ「内部進学と外部受験の両天秤」を認めるのか?学園長が明かす“深い理由”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養