過去と現在の「差」を可視化する

優れたマネジャーは、上層部に「俺の出番だな」と思わせる手腕に長けている小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長(https://work-life-b.co.jp/
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

「中間共有会」とは、チームのメンバーと、これまでの取り組みを振り返りながら、自分たちが何を実現したのかを改めて確認するとともに、今後の活動へのモチベーションを高めるために行うものです。

「中間共有会」に向けて、第一にやるべきことは、「取り組み前の自分たちの働き方」と「現在の働き方」の差を明確にすることです。

 なぜなら、「停滞期」を迎える最大の要因である「やれることはもうかなりやったけれど、その割に大きな変化はないな」という無力感は、多くの場合「錯覚」だからです。人間は「現在の状況」にすぐに慣れる習性があるため、半年前のひどかった状態を忘れてしまうのです。そして、実際には着実に成長しているのに、ずっと同じ状況に留まっているような錯覚を覚えてしまうのです。

 そこで、「中間共有会」の前に会議を開き、「働き方改革」を始めたころと現在の違いをデータで共有したうえで、気づいたことをみんなで付箋で出し合うワークをやってみましょう。

 たとえば、過去の付箋に「◯◯さんが、納期直前になると寝袋でオフィスに寝泊まりしている」と書いてあるのを見たら、「あのころ、そんなにひどかったっけ? 最近は、そんなこと全然ないね」と驚くこともありますし、「あれ? 残業時間は10%しか減ってないけど、減らしたいと言っていた社内会議は40%も減らせているね?」「ほんとだ! しかも、企画する時間は20%も増えているね」といった確認ができることもあります。

 あるいは、「働き方改革」で起きた変化をひとりずつ発表してもらうのも効果的です。
 ある物流会社のチームでは、マネジャー自身が体験したことを発表しました。実は、このマネジャーは入社以来約20年間、一度も有給休暇をとったことがなかったのですが、「働き方改革」を機に、思い切って有給休暇を取得。その休暇を使って、結婚15年目の奥様の実家を初めて訪問して、奥様のご両親にたいへん喜んでいただけたそうです。そんなエピソードを少々照れながら報告したところ、メンバーたちもおおいに盛り上がってくれたといいます。

 また、ある損保会社では、若手の男性社員が、週2日の「ノー残業デイ」を利用して語学を学んだ結果、TOEICの点数が300点もアップ。「ずっと夢だった海外勤務にチャレンジする条件を満たすことができました!」と報告すると、みんなが喜んで「お祝い会」の開催が決まったそうです。

 このように、「働き方改革」によって生まれた変化を再確認するとともに、個々のメンバーの「嬉しい出来事」を共有することができれば、チームの「停滞感」を払拭することができるはずです。