人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。

今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さん、『1分でも長生きする健康術』の著者で緩和医療医の大津秀一(おおつしゅういち)先生による対談を収録しました。
『捉われている「死の常識」』というテーマで語ってもらいます。

その時代の「死の常識」

看取りの現場の医師と看護師が考える、<br />人の死に方に「常識」があるのか?後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。

後閑愛実さん(以下、後閑):死に関して、「死ぬことは悪いこと」「死に目には会うべき」「死ぬ時は苦しむ」「命は引き延ばすべき」「最後まで治療はするべき」といった、その時代その時代の「常識」のようなものに捉われすぎていないだろうかと思うことがあります。
 そうした「常識」に捉われすぎて、本来その患者さんが願っていることがかなえられず、その人が大事にしているものが、ないがしろにされがちなのでは……と思うんです。
 先生には、そういう「死の常識」に捉われているとお感じになることは、ありませんか?

大津秀一先生(以下、大津):その通りだと思いますね。
特に私が医師になった2001年当時、テレビドラマなどでは最後の最後まで会話して、「ありがとう」と言ってコロッと逝く……みたいなシーンがよくありましたが、現場ではああはならない。
 意識が最期まで清明ではっきりしていると漠然とイメージしている方は少なくありませんが、必ずしもそうではない。
 最後に自分の思いを伝えられなかったり、ご本人が今、本当に望んでいることは何なのかということを言っておかなかったり、聞いておかなかったりということが、とても多いわけです。そのことに、ものすごく衝撃を受けましたね。
 では、そうならないために何が必要かというと、もっともっと早い段階から伝えておくということなんです。

後閑:ドラマなどで描かれるものがすべてだと思ってはいけませんよね。

大津:それから看取りに関しても、これまでの文化的な背景に引きずられています。
 たとえば、死の話をするのは縁起が悪いということもそうですね。
 80代の患者さんが嘆いていらして、息子さんにもしもの時の話をすると、「母さん! なに縁起悪いことを言うの!」と話が終わってしまうというのです。
 死を口にするのは縁起が悪いというイメージがあって、大事なことを話し合うのを妨げていると思います。
 それに加えて「死に目」の文化の影響もありますね。息が止まる瞬間にその場にいることが看取りだというような誤解があります。
 呼吸停止、心停止であっても、すべての細胞が死んでいるわけじゃない。
 呼吸が止まっても、もしかするとまだ声は聞こえているかもしれない。
 ホスピス勤務時代に印象に残った出来事があります。