読売新聞などが報じた、JR東日本の「ワンマン運転拡大」方針。JR東は将来、運転士を乗せない「ドライバレス運転」も視野に入れているが、通常運行時はともかく、非常時には大丈夫なのか、という声もある。乗務員の役割と自動化について、考えてみよう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
JR東が進める
車掌なしの「ワンマン運転」
読売新聞は9月18日、JR東日本が2020年度をめどに「ワンマン運転」を拡大する方針だと報じた。
他紙は追随していないものの、今年3月5日の日刊工業新聞も同様の方針を報じており、またJR東日本の労働組合「JR東労組」webサイトでも、7月24日に会社側からワンマン運転の拡大について提案を受けたと伝えられていることから、実施に向けた準備が水面下で進んでいることは間違いなさそうだ。
ワンマン運転とは、端的に車掌が乗務しない運行形態を指す。かつてはバスや路面電車にも運賃収受や案内のための車掌が乗務していたが、1950年代からワンマン化が進み、1970年代以降はローカル線を中心に鉄道にもワンマン運転が拡大した。
JR東日本も既に、北関東や東北のローカル路線でワンマン運転を行っているが、対象を運転士1人の目視で安全確認が可能な1~2両の「短編成」の列車に限っており、3両編成以上の列車では原則として車掌が乗務する「ツーマン運転」を原則としてきた。
しかし今後、少子化による人手不足と利用者の減少が予想されることから、運転本数と収益性を両立させる合理化策として、3~6両の「中編成」にもワンマン運転を拡大する方針を固めた。読売新聞によれば、首都圏では鶴見線や内房線、外房線など3~4両編成の列車が運行する路線への導入が想定されているそうだ。
また7両以上の「長編成」の列車が走る路線についても、自動列車運転装置(ATO)導入やホームドア設置など必要な対策を実施した上で、導入を進めていく方針だという。