ソースネクストの松田憲幸社長は、経営危機を乗り切った直後からアメリカ・シリコンバレーに移住し、暮らしてみて肌でわかったことが沢山ある、といいます。その中の一つが、西洋人と日本人の色や明るさに対する感じ方。それは、グローバルに展開したい製品サービスづくりには絶対に知っておきたいことでした。松田さんの著書『売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法』よりご紹介します。
会社を危機に陥れたのち、辛くも持ち直してから私が今後IT業界の変化を見逃すまいと選択したのは、ITの総本山のシリコンバレーに移り住んでしまうことでした。社長みずからが、本社を日本に置いたまま、移住してしまう──。おそらく上場企業の社長でほとんど前例のないことでしたが、これもまた、振り返れば最善の策だったと思っています。
というのも、やはりアメリカに住んでみないとわからないことは、たくさんあるからです。
本当の意味でのダイバーシティも認識しました。どうしてシリコンバレーでは、グローバルな製品やサービスを生み出せるのか。
フェイスブックをはじめ、グローバルに成功しているプロダクトやサービスは、グローバルなチームで作られているのです。アメリカ人だけで作っているわけではありません。
最初に住んだクパティーノで実感しましたが、とにかくさまざまな人種の人たちが暮らしています。
たとえば、私がアメリカで家を探すときに、どうしてアメリカ人の家はこんなに暗いのか、と疑問に思っていたところ、アジア人と西洋人の目では、見え方が違うということがわかりました。アジア人の目は、まぶしさをあまり感じません。ところが西洋人の目は、アジア人にとっての弱い光でも強く感知してしまうのです。
アメリカの家が暗いのは、西洋人用に作られているからです。西洋のホテルが暗いのも同じ理由で、アジア人用の照明は彼らにとっては明るすぎるのです。西洋人がサングラスをよくしているのを見かけるのは、そのためです。格好つけるためにサングラスをしているのではありません。本当にまぶしいから、しているのです。
ITの世界でも、たとえば明るさや色の見え方を知っているかどうかで大きく変わります。アジア人と西洋人では、光と同じく、色も違って見えているからです。そういう違いも知っていたうえで、グローバルに展開するプロダクトやサービスを企画しなければならないと思います。たとえば「赤」と一口にいっても、アジア人と西洋人の好む赤は違います。アジア特有のケバケバしい原色は、西洋人には受け入れられにくいようです。フェイスブックにしても、リンクトインにしても、コーポレートカラーがシックで少し落ち着いた色味なのはこのためだと思います。
シリコンバレーでは、それを理解してビジネスをしています。世界中から人が集まり、本当のグローバルチームで取り組むからこそ、どの国の人にも違和感のないUX(ユーザーエクスペリエンス/製品サービスから顧客が得られる体験)を提供することができています。グローバル企業が使っている色やデザインは、ダイバーシティの公約数なのです。
日本は、もっともっとダイバーシティを進めないと、グローバル競争には勝てません。グローバル製品を作るためには、グローバルなチームで作らないといけないのです。日本人だけで作ったら、勝てない。
ちなみにわが社がいま全力で売り出しているAI通訳機「ポケトーク」は、グローバルなチームで作っています。それは、グローバルな製品にしていきたいからなのです。