『外資系で自分らしく働ける人に一番大切なこと』は著者の宮原伸生さんが、日本企業を飛び出し、ベネトンスポーツ、日本コカ・コーラ、LVMH(モエヘネシー・ディアジオ)、ケロッグ、GSK(グラクソ・スミスクライン)などで、もがきながら見つけた「新しい働き方」を紹介する本です。そのエッセンスをコンパクトに紹介します。
外資の給料が高くなる理由
「外資は日本企業よりも総じて給料が高い」というイメージを持っている人も少なくないようです。給与自体の単純比較は難しいのですが、おそらく効率や生産性が高いから、給料も高いということになるのでしょう。
人事制度が年功序列ではなく、合理的に組み立てられているということもあるでしょう。また、アウトソーシングや仕事の選り分けを行って、付加価値の低い仕事をどんどん社外に出していくこともあります。
日本企業では管理職になると現場を離れるケースも多いようですが、外資の多くはそうではなく、マネジャーはかなり実務に沿って仕事をします。だから、管理職もとてもよく働きます。これもまた、付加価値を大きくしている要因の一つです。
さらに、重要なポイントとして、外資で働く人たちの仕事に対するモチベーションの高さも挙げられます。外資は終身雇用ではないから、愛社精神が薄いのでは、と考える人もいるようですが、そんなことはありません。
あらためて思うのですが、終身雇用であればロイヤルティは高まるのでしょうか。その結果、生産性は高まるのでしょうか。もっと言えば、終身雇用であれば会社のため、自分のために、高いモチベーションを持って働くようになるのでしょうか。私は、必ずしもそうではないと思っています。
日本企業では、会社の事業内容やミッションに必ずしも賛同していない人が働いて(あるいは働いているふりをして)いないでしょうか。会社の知名度や職場の雰囲気(仲間意識や家族主義)が好きなだけであって、商品やブランドそのものへの愛着から仕事を頑張ろうというモチベーションは意外に低いのではないでしょうか。逆説的に言えば、職場はとても大事な居場所と考えられ、そこから疎外されることは大きな心理的ダメージになってしまいます。
外資の場合は、働く人のライフステージにおいて、その会社(もしくはブランド)のミッションやバリューに共感して、自分の意志で期間限定的にプロジェクトに参加して一生懸命働きます。そこには大きなコミットメントとエネルギーがあると思います。