「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいても、こんな悩みにぶつかるでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
『偏差値95の勉強法 頭のいい人が知っている「学びを自動化する技術」』には、「没頭力(自らのめり込む)」「論理力(文脈で考えられる)」「記憶力(つながりで覚えられる)」が同時に手に入る勉強法を収録。さらに「没頭力」を発揮することで、「最短で結果が出る」「1日が27時間になる」「努力を努力と思わなくなる」のです。勉強にハマる要素は、たくさんあります。学びの楽しさを実感し、目標を達成できる勉強法を手に入れてください。

「飽きっぽい人」「続かない人」がまだ本気を出して勉強していない理由Photo: Adobe Stock

すぐ飽きて勉強が続かない人は、
ある素質を持っている

 みなさんは勉強に取り組むとき、どこかでプレッシャーを感じ、身構えてはいないでしょうか。

 趣味や好きなことだったらそんなふうに思わないのに、なぜか勉強だと肩の力が入ってしまいがちです。それは、勉強は「やらなくてはいけないもの」だと思い込んでいるからです。

 本来勉強は、「絶対しなくてはいけないもの」ではありません。私もよく受講生に、「勉強をやらなくても死なないから、別にやらなくてもいいんだよ」と話しています。

 けれども、この記事を読んでいるみなさんは、どこかにやりたいという気持ち、もっとできるようになりたいという気持ちがあるはずです。

 それなら、その気持ちに向き合って、肩の力を抜いて、「まぁ飽きてもいいか」くらいの軽い気持ちで勉強に臨んでほしいです。

「飽きる」という言葉には、とかくマイナスなイメージがつきまといます。「飽きっぽいから勉強が続かない」と思っている人も多いかもしれません。

 しかし、「飽きる」ことは、勉強にのめり込むためには必要な要素なのです。

「マルチ・ポテンシャライト」という言葉をご存じでしょうか。

「さまざまなことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに追求する人」という意味で使われています。

 裏を返せば「飽きっぽい」「一つのことを続けられない」ととらえられてしまうかもしれませんが、このマルチ・ポテンシャライトには、3つの強みがあると言われています。

1.複数の分野を組み合わせる力がある

 まったく違う分野のものを組み合わせて新しいものをつくったり、違う分野のもの同士の共通点を見出してそれをつなげることができたりします。

 勉強に置き換えると、現代文と数学はまったく違う科目ですが、「論理的に読む」という点では共通するものがあります。

 そこに気づけると、現代文を論理的に読む力を、数学の解説を読むことや、英語の長文の読解に応用することができ、受験勉強でもかなりのアドバンテージとなります。

2.行動が早い

 マルチ・ポテンシャライトは、何かをやろうと思ったらすぐ行動に移します。

 多くのことに興味を持ち、どの分野でも「初心者」であることが多いので、「初心者でいることに慣れている人」とも言えます。

 このような人は、新しいことを始めることに抵抗がなく、しかも今まで培ってきた技術や知識を応用することに長けているため、一からスタートする人よりも早く学習することができます。

3.適応する力が強い

 常に新しい体験をしているため、どのような場面にも適応する能力があります。

 状況に応じて自分の役割を変えることにも抵抗がありません。これはつまり、一つのものに固執せず、思い込みが少ないということです。柔軟な思考が、勉強でもプラスに働きます。

「すぐ飽きてしまってなかなか勉強が続けられない」という人も、マルチ・ポテンシャライトの素質があるのかもしれません。

 それは、さまざまなものに目を向けることができ、短い時間でもそれらに情熱を注いでのめり込んでいける特別な才能と言えます。

 2~3歳くらいの小さな子どもを思い浮かべてみてください。それくらいの年齢の子どもは、よく「飽きっぽい」と言われます。

 確かに、積み木をやっていたかと思うと放り出し、テレビに見入っていたりしますが、それは、知らないことをとにかく知りたくて、何にでも興味を持つからです。

 大人から見たら「どうして続けられないんだろう?」と思ってしまいますが、子どもはその瞬間瞬間で興味のあるものに没頭し、いろいろなことを吸収しています。ある意味、とても上達が早いのです。それと同じように、飽きっぽい人も没頭できていないわけではなく、その時々に「濃く」没頭していると言えます。

 その素晴らしい能力を勉強に活かさない手はありません。