少し前に「老後2000万円問題」が話題になった通り、「お金」の問題について、なんとかしたいと思っている人は多い。しかし一方で、「投資はわからない」「むずかしそう」「だまされたくない」と思って、投資への一歩を踏み出せない人も、まだまだ少なくない。日本で投資が一般的にならない理由としては、これまで日本の金融機関が顧客の運用の成功よりも自社の利益を優先するという姿勢をとってきたことも大きく影響しているだろう。
それでも、2019年現在、投資信託はだいぶコストの安い良い商品が出てきたが、「ラップ口座」「外貨建て保険」「高利回り債券」「バランス型ファンド」「期間限定の好利回り定期」など、買うだけで損してしまう可能性のある金融商品は、まだ数多く存在する。では、どうすればそうしたあぶない商品に引っかからず、手堅く着実に資産を増やせるのか? そんなあなたにおすすめしたいのが、『お金を増やすなら この1本から始めなさい』(安東隆司著、ダイヤモンド社、12月5日発売)だ。著者の安東氏の肩書は、RIA(アール・アイ・エー、投資助言業者)という聞きなれないものだが、これはアメリカで個人投資家が拡大する担い手になった新しい資格。日本では内閣総理大臣登録を受けた者だけが名乗れるもの。商品販売や売買手数料のキックバックを一切受け取らず、顧客の運用の成功により報酬が増えるという中立的な立場のお金のプロだ。本連載では、同書より抜粋して、世の中に出回る金融商品のワナ、そして、どうすればそうした商品にダマされずに資産運用ができるのかのヒントを提示する。世界基準の運用を知る「運用のプロ」が教える方法とは?

負けない投資家になるために忘れてはいけない、たった1つの投資のコツとは?Photo: Adobe Stock

リーマン・ショックの時期には、
ほとんどの資産クラスで価格が下落した

 GPIFも採用している「国際分散投資が有効」ということをよく耳にします。しかし、国際分散投資はオールマイティーにどんな場面でも通用するということではありません。

 一例でいえば、2008年の金融危機(いわゆるリーマン・ショック)の時期には、ほとんどのカテゴリー(アセット・クラス=資産クラス)で価格の下落が見られました。

 「株式が下がった時には、債券が上がり、ポートフォリオを守る」

 それまで信じられていた「株式と債券の動きは、逆方向(逆相関)」の効果は十分に発揮されたとは言えず、「換金できるものは、全て売る」というリスク・オフ相場が長期にわたって続きました。

 その理由のひとつは、「過度なレバレッジ」にあったと思います。

 借入を使い過ぎたために、担保が不足した場合に、換金して担保掛目を上げるという「投げ売り」でないと精算できない投資家が続出したのです。