2019年を代表するヒットスイーツだったタピオカ。ブームの終わりを感じさせるようにシャッターを下ろす店舗も多い一方で、人気店ではいまだに客足が途絶えない。それどころか、有名チェーン店のなかには地方への出店に力を入れているブランドも。また、売り上げが落ち込む冬場のテコ入れ策や、問題視されている「容器のポイ捨て」へ配慮し始めるなど、ブームの弊害も解消しつつある。はたして「タピオカ」は、定番スイーツとして日本に根づくのだろうか。(清談社 ますだポム子)

閉店しているのは
急増した金もうけ目当ての店

タピオカは定番スイーツとして根付くでしょうか?ブームに乗じた金儲け目当ての店舗が次々に閉鎖されるなか、大手は次なる戦略を次々と打ち出している Photo:PIXTA

 昨年の夏、若者が熱狂したスイーツといえば「タピオカ」だ。街にはプラカップを持った人々があふれ、人気店には常に行列ができた。その人気を見込んで、競うように新たな店舗がオープンしていたのが記憶に新しい。

 しかし、ピーク期の夏が終わり、冬を迎えると店じまいをする店舗が目立つようになった。こうした閉店ラッシュに「ブームの終焉(しゅうえん)」を感じざるをえないのだが、実際のところ、ブームは終わったのか。タピオカ情報サイト「タピオカナビ」の主宰で、日本初のタピオカ紹介書籍「#タピオカコレクション」を上梓(じょうし)したタピオカナビゲーターの梅村実礼氏は、次のように分析する。

「率直にいうと、この冬でタピオカブームは終わりました。とはいえ、タピオカのブームが終わるのは初めてのことではありません。今回は業界内で“第3次ブーム”とされており、過去にも、はやっては落ち着き、という経験をしています。今回のブームの終わりがここまで騒がれているのは、とにかく店が多かったからに尽きるでしょうね」(梅村さん、以下同)

 第3次ブームでは、座席を持たないドリンクスタンド形式の店舗が多く見られた。タピオカ店はただでさえ開業しやすいうえ、テークアウト専門なら座席も不要となるため、最低5坪もあれば開業できた。

「素人でも参入しやすい分野だったので、ブームに乗じて金もうけをしたい人たちが、われ先にとタピオカ専門店を始めたんです。そのため爆発的に小規模店舗が増えたというわけです。ただ、こうした店のほとんどは、商品自体へのこだわりも薄く、接客も雑で値段も高価でした。試しに買ってみる人はいても、リピーターはあまり見込めません。そうしてブームに陰りが見え、これ以上の利益は望めないと判断した瞬間、店を畳むのです」

 今回は、最初からブームに便乗した短期集中型コンセプトの店が多かったために、閉店が相次いでいるように見えるというわけだ。

「利益しか考えていない店舗は閉店へ追いやられますが、国内に20店舗以上を展開するような大規模チェーン店の『Gong cha』『春水堂(チュンスイタン)』『THE ALLEY』『パールレディ』『CoCo都可』『Chatime』などは日本に定着したといえるでしょう。各チェーンがつぶし合うのではなく、自分たちのオリジナリティーを伸ばす戦略で動いたことによって、それぞれの地位を確立したのです」

 これらの大規模店は、業界内でうまく住み分けがなされており、『パールレディ』や『CoCo都可』のように、価格の安さを武器に学生をメインターゲットとしているブランドもあれば、社会人層を狙うブランドもある。