八坂神社の風景 本殿コロナうつも増えるなか、日常生活で心を整えるにはどうしたらいいか(写真はイメージです) Photo:PIXTA

コロナウイルスによる新型肺炎リスクの拡大により、日本列島のみならず世界が大混乱に陥っている。この見えざる敵との戦いに勝利するまでには幾多の困難が予想されるが、そもそも人類の歴史は疫病との戦いでもあった。今ほど医療技術が進んでいない時代、人々は神仏に頼ることで国難を排除しようとしてきたが、現代でも力のない私たちは「苦しいときの神頼み」をしがちである。著書「神社で出逢う私だけの守り神 神様に力を分けてもらう方法」(祥伝社)を上梓したばかりの神社探究家・浜田浩太郎氏に、「疫病と神頼み」の歴史や、そこから見える教訓について話を聞いた。(聞き手/エッセイスト 鳥居りんこ)

八坂神社に登場した「茅の輪」とは
疫病と「神頼み」の歴史を紐解く

――新型コロナウイルスへの世の中の不安が一気に高まった先月、京都の八坂神社(京都市東山区)に疫病退散や息災を祈る「茅(ち)の輪」が登場して話題になりました。報道によると、通常時期以外に設置されるのは、コレラが流行した1877(明治10)年以来、143年ぶりということですね。

 八坂神社の「茅の輪」は京都の夏の風物詩なんですが、神社が新型コロナウイルス感染症の終息を願い、特別に置いたのです。八坂神社には疫神社(えきじんじゃ)という神社があります。

 茅の輪とは、茅(ちがや)を束ねて直径数メートルの大きな輪としたもので、通常は6月30日の夏越しの祓のときに神社の境内につくられ、これをくぐることで心身が清められ、穢れが祓われるとされます。

 茅の輪をくぐるときは、神拝詞(となえことば)を声を出さずに唱えます。代表的な神拝詞としては 「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)というものがよく知られています。