著名人の「アビガンで治った!」という報道だけで飛びつくのは危険です。富士フイルム富山化学の抗インフルエンザ薬「アビガン」 Photo:AFP/JIJI

最近の新型コロナウイルスのニュースでは、PCR検査だけでなく抗体検査、治療薬、ワクチンなどの言葉も飛び交うようになった。それぞれどういう目的があるのか、また開発の方法や課題について解説しよう。(サイエンスライター 島田祥輔)

時期や目的によって
やるべきことが変わる

 PCR検査・抗体検査・治療薬・ワクチンは、新型コロナウイルスに限らず、感染症対策のアプローチだ。似たように聞こえるが、どれも行うべき時期や目的は全く異なる。簡単に図にまとめたので、順番に見ていこう。

「コロナにアビガン」と安易に飛びつけない理由、検査や薬開発の現場とは


ウイルスが手元になくても
ワクチンを製造できる時代に

 ワクチン接種は予防のために行う。いわゆる「予防接種」だ。

 人体に病原体など異物が侵入すると、それをバラバラにしようとして免疫機能が働く。免疫は、一度侵入した相手の特徴を覚えることができる。そのため、2回目に侵入したときは、病原体が大量増殖する前に免疫が素早く働いて、病原体を早く倒すことができる。これを「獲得免疫」という。

 ワクチンは、獲得免疫の性質を利用する。あらかじめ無毒化または弱体化したウイルスを注射して、ウイルスの特徴を免疫に覚えさせる。そうすれば、本物のウイルスが入ってきたときに素早く対応できる、というわけだ。

 最近では無毒化ウイルスだけでなく、ウイルスの部品、さらには部品を作らせるRNAを注射する方法なども国内外で開発されつつある。ウイルスそのものが手元になくても、公開されている遺伝子データを扱えるようになった科学の進歩のおかげといえる。

 新型コロナウイルスのワクチンの安全性と有効性を確かめる臨床試験は海外で行われているが、本当に効果があるかどうか確認するためには、かなり時間がかかる。この状況下で、当局からの承認スピードは早まるかもしれないが、それでも臨床試験が始まってから実用化するまで、どんなにうまくいっても1年半から2年はかかると見込まれている(参考文献1)。