◆「すべて同意! ビジネス価値創出への『5つの心構え』をまとめた決定版だ」(入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授)
◆「これは仕事術ではない。ゲームのルールは変えられることを証明した珠玉の実践知だ」(鈴木健・スマートニュース創業者・CEO)
コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されている。そんな中、各氏がこぞって大絶賛するのが『その仕事、全部やめてみよう』という書籍だ。
著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTOを務める小野和俊氏。2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに悩み、仕事をしているのかを見てきた。その中で、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
本連載は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものだ。
プロジェクトを進めていくと、社内外のキーマンの合意をとる場面が出てくる。ところがキーマンへの説明を担当していた人が「何度説明を試みても、どうしても○○さんにご納得いただけない」と言うので、私が代わりに説明しに行くことになった。
よほど強く反対する要素があるのかと思って身構えて会議に臨んだところ、キーマンの言っていることはすべて至極もっともで、「確かにおっしゃる通りですね」となった。
そこで、指摘事項をいったん全部受け止めたうえで持ち帰って、それらを踏まえた提案を急ぎ作成する。
「前回いただいたご指摘はこの5点だったかと思います。我々の理解は間違っていないでしょうか? これらを踏まえ、今回のプロジェクトを改めてご説明できればと思います」
こう説明すると、とてもスムーズに話が進む。
「相手の言い分」を徹底的に受け止める
大事なのは、「相手が思っていることを受け止め、それを踏まえて自分たちの考えをきちんと伝える」ことだ。
簡単なように見えるが、これができている人は意外に少ない。
相手の気持ちに寄り添うどころか相手になりきる。そして「対峙する」ではなく、「この人の言っていることを全力で理解しにいく」というスタンスで話を聞く。すると相手の言っていることに心から「なるほど」と思える。
仮にキーマンの指摘がプロジェクトやそのメンバーに関するネガティブなものだったとしても、いったんは相手が思っていることを全力で理解するよう努める。
キーマンの賛同が得られていない場合、最初にやるべきなのは相手をどう説得するかの作戦を考えることではない。相手の考えを全力で理解することなのだ。重要なのは説得テクニックではなく、相手を理解しようとする歩み寄りのスタンスだ。