文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

速読法を身につけずに、超速で読了する方法Photo: Adobe Stock

速読は必要ない

 インターネット検索で「本 速読」と入力すると、数百万件ヒットします。読書における速読のニーズがそれだけ高いのでしょう。

 確かに、大量の情報が載っている本を短時間で読むことができたら便利です。本を読み切る時間が短くなればなるほど、多くの本を読めるので、頭もよくなりそうです。

 しかし私は、「速読はできなくてもいい」と考えています。重要なのは、「どれだけ読まないで済ませるか」です。

 私自身も過去にいろいろな速読法の本を読み、試してきました。

 本をたくさん読みたかったのですが、予備校講師は一日の労働時間が非常に長く、読書する時間を捻出することはなかなか難しい。それならば1冊を速く読むしかないと、速読を身につけようとしたのです。

 本のページを1枚の画像のように脳に記憶させる方法、すばやく眼球を動かす方法、キーワードだけを拾い上げる方法など、いろいろな速読法を試しましたが、どれもうまくいきませんでした。何となく速く読めるような気にはなるのですが、実際には全然頭に入ってこず、すぐに忘れてしまい、なかなか問題解決に至らなかったのです。

 ただ思い返してみると、私も学生時代、専門書や学術論文を先生と同じような読み方をしていました。当時は図書館の本を読むだけだったので、もったいないなどとは思わず、必要な箇所だけを拾って読むだけでした。

 ところが社会人になって自腹で本を買うようになると、途端に「もったいない」という意識が生まれ、全部読まなければ気が済まないようになっていたのです。

 しかし、全部読んでも、その情報を使えていないのでは意味がありません。一部分しか読まなくても、その情報を自分に生かしているほうが、よほど正しい読み方をしているのではないか。そう考えたのです。

「買った本を必ずしも全部読まなくてもいいんだ!」、そう確信した瞬間でした。

 全部読まないことで読書にかける時間を短縮できる。急いでページをめくらなくても、短時間で読了できます。

 つまり、速読法を身につけなくても、速く読むことはできるのです。

読了とは、問題解決に必要な情報を得られた瞬間

 最初から最後まで読まないのであれば、どの時点で「読了」したといえるか。私は、「問題解決に必要な情報を得られた瞬間」を読了と定義しています。

 ただし、情報を得ただけではダメで、その情報を現実世界で実践して、問題の解決に結びつけなければ意味はありません。

 問題解決のための読書で重要なことは、「全部読む」ではなく、「どこを読むか」です。情報の取捨選択が大きなポイントとなるのです。