新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」

『発達障害サバイバルガイド』著者・借金玉インタビュー

ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2020.10.10 4:20
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

  • だから、この本。

    ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。

    バックナンバー一覧

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」借金玉(しゃっきんだま)
1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。
幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。
卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。
飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA)がある。
Twitter:@syakkin_dama
note:https://note.com/syakkindama

「あたりまえ」がやれないあなたへ

 みんながあたりまえにやれていることがうまくやれない。人生がまるでうまくいかない。僕は若い頃、漠然とそう感じていました。「まともな人」があたりまえとしてこなす日常的な物事は、どれもこれも僕にとってあまりに過酷なもののように思われました。

 いつも部屋の中はめちゃくちゃでした。出かけようと思っても、アイロンのかかったシャツも清潔な靴下の一足もなく、かばんの中からは大事な書類がいつも消失しました。電気やガスはしばしば止まり、住民税の滞納金を何度も払いました。朝は起きられず、夜は眠れず、いつも何かに追い立てられているような焦燥感を感じていた気がします。

 実際のところ、いつも何かに追い立てられていました。それは払い忘れたままずっとテーブルに放置された請求書や、クリーニングに出し忘れたスーツ、目を覚まして仕事に向かわなければいけない朝、税金や年金といった行政手続き、冷蔵庫の中で腐っていく食材、たまりにたまった洗濯物、そういったものでした。

 かつて発達障害と診断されたとき、僕の生活におけるさまざまな問題が発生する理由について、深く納得できました。「なるほど、そういうことだったのか!」という感動を今でも覚えています。しかし、それがわかったところで「問題」は相変わらず存在し続けていました。今のところ、発達障害を「治す」のはあまり現実的ではありません。となれば、障害を抱えたまま人生をうまくやっていくためのノウハウをつくりだしていく以外に、結局のところ選べる道はないのです。

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」

サバイバルとは「よりラクな、より快適な、より優雅な」生活

 本書は「サバイバルガイド」、生き延びるための本です。

 しかし、木の皮をかじり泥水をすすり、塗炭の苦しみの中でかろうじて命をつなぐ状況を「サバイバル」と僕は呼びたくありません。サバイバルとはよりラクに、より快適に、より優雅に生きられる環境を自らつくり上げていくことであると、本書では定めています。

「食うや食わずで苦しんで書くより肉と肉汁のかかった芋を腹いっぱい食ったほうが、いいものが書けるに決まっているだろう」

 チャールズ・ブコウスキーという作家がこんなことをいっていました(細かいところはうろ覚えですが、ニュアンスは合っているはずです)。本書のモットーは、この言葉に集約されます。

「きちんと生活をしよう」は「快適な生活をしよう」と同義でなければいけないと僕は思います。しかし、なぜか人は「不便で快適ではない生活」を志向してしまうところがあります。「自分はまともな生活ができていない」と感じている人ほど、まるで自分に快適な生活をする権利はないとでもいうようなある種の自罰性─贅沢は敵だ!─を持っているように僕は思えてならないのです。この本は、そういった方向を一切目指しません。ストイックさは、むしろ悪徳とさえ考えます。

 人類が井戸を掘るのはなぜか。つまるところ、川まで水を汲みにいくのがめんどくさいからです。人類がカマドをつくるのはなぜか、ラクに炊事をしたいからですね。この「ラクに」というのは非常に重要な概念だといえます。具体的な工夫やノウハウで労力と時間を削減し、生活を快適にした分だけ、人類は発展してきたのです。僕らの人生も、同じです。

 みんなでうまいこと生き延びて、幸せになりましょう。やっていきましょう。

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」

「できない」のその先を書きました

 障害を抱えて苦しんでる人に、何の具体性もなく「頑張れ」というのは、サバンナに放り出されたコアラに全力ダッシュでインパラを狩れって話ですよね。本書はそういう内容にならないよう心掛けました。意識の高い自己啓発書みたいに「インパラは首が弱点」とかは書いてないので安心してください。どの項目も必ず「あたりまえのことはできないのが前提」で、その先に何をすればいいかを書いています。さらに、本当に使ってもらえる本にするため、次の3つの工夫をしています。

【工夫①】「やる理由」が書いてある
 僕も含め、発達障害傾向のある方は「とりあえずやって」といわれるのがとても苦手だと思います。僕自身、丸暗記がダメで、何事もメタ的に理解しないと、行動できません。それに、「とりあえずやって」のハックだけを読んで一度はわかった気になっても、自分で応用できません。やる理由、背景となる思想を知って、ぜひ自分なりに実践してみてください。

【工夫②】「イラスト」でひと目でわかる
ハックの内容を感覚的につかめるよう、すべての項目にイラストをつけました。長い文章を読むのが苦手な方、お子さんと一緒に読む方にも少し助けになったらうれしいです。

【工夫③】「具体的なグッズ」も紹介!
 本の中に出てくる商品のうち、具体的に「これを買った方がいい」というものは、写真をつけて解説しています。さらに、巻末に「借金玉愛用品」として僕が使っているグッズ一覧と、商品名を全て掲載しました。「どれを買ったらいいかな」と悩んだときの参考にしてみてください。

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」

本書の主な内容

発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」

はじめに 「食っていくための」生活術

CHAPTER1 生活環境――サバイバルに絶対必須の設備ハック
発達障害サバイバルの大原則【生活環境編】設備投資できない病がすべてを狂わせる
●Hack01 食洗機が「先延ばし人生」を解決する
●Hack02 健康が一番高い。今すぐ「寝床」に課金せよ
●Hack03 机とイスは、あなたの家の「知の生産拠点」
●Hack04 「ぶっこみ収納」で汚部屋から脱出せよ
●Hack05 「いつも何かを探す人生」を断ち切る神ツール

CHAPTER2 お金――貧困と借金から学んだマネーハック
発達障害サバイバルの大原則【お金編】必要なのは「金を稼ぐ」技術より「貧乏でもやっていく」技術
●Hack06 「世界一ラクな家計簿」で浪費が止まる
●Hack07 多重債務生活を今度こそ終わらすたったひとつの方法
●Hack08 「貯金0円」の発達障害者が100万貯める技術
●Hack09 食費を削りたいならスーパーに行くな
●Hack10 借金は、ちょこちょこ借りるな

CHAPTER3 習慣――くりかえしが苦手な僕らの365日ハック
発達障害サバイバルの大原則【習慣編】生活の「スタートコスト」を下げろ
●Hack11 「1日1箱」で習慣を固定しよう
●Hack12 やることパニックは「他人に」整理してもらう
●Hack13 「決断疲れ」には週1カレーが効きます
●Hack14 「風呂に入れない病」を解決するスゴ技
●Hack15 起きるハードルを極限まで下げた目覚めハック2・0
●Hack16 睡眠薬を飲んでも眠れない夜を救う「強制終了」
●Hack17 「パジャマ」でアルコール依存を防ぐ

CHAPTER4  在宅ワーク――だらだらに勝つ自宅作業ハック
発達障害サバイバルの大原則【在宅ワーク編】よき日常があってこそ、よき仕事がある
●Hack18 何よりもまず「働かないイス」を用意する
●Hack19 発達障害のための最強「机コックピット」
●Hack20 「手洗い儀式」でだらだら癖を追い払う
●Hack21 「過集中で脱水症状」は小型冷蔵庫で防ごう
●Hack22 タスクはデカい「ホワイトボード」に全部ぶっこめ
●Hack23 すっぽかしをゼロにする「究極カレンダー」
●Hack24 「お菓子を贈る」でゆるい絆を維持する

CHAPTER5 服――おしゃれとか以前の身だしなみハック
発達障害サバイバルの大原則【服編】服に「センス」は必要ない
●Hack25 あなただけの「ライナスの毛布」を手に入れよう
●Hack26 「アップルウォッチ」で時計マウンティングを回避する
●Hack27 「ジャケット+スラックス」を信じろ
●Hack28 「部族のユニフォーム」はミリ単位で微調整しよう
●Hack29 「たたむ」「しまう」は悪い文化です
●Hack30 安物のスーツでも「ちゃんとした人」に見せる

CHAPTER6 食事――ずぼら完全対応版自炊ハック
発達障害サバイバルの大原則【食事編】もう、レシピは覚えなくていい
●Hack31 最低限生きていく「食のベース」を常備せよ
●Hack32 「味の素+塩」で9割の料理はおいしくなる
●Hack33 「しょうゆの入れすぎ」が全てを台なしにする
●Hack34 レシピは「メタ化」すると無限に応用できる
●Hack35 皮は一切むかなくていい
●Hack36 料理の効率は「熱源の数」で決まる
●Hack37 皿テトリスを終わりにしよう

CHAPTER7 休息――生き延びるための休日ハック
【発達障害サバイバルの掟】働かなくても休むことができるが、休まなければ働くことはできない
●Hack38 「頑張る」は惰性、「休む」は意志の賜物
●Hack39 完全な休日は「現実逃避」に徹する
●Hack40 「初心者に優しい」娯楽は危険です
●Hack41 「コンビニ散歩」を娯楽にする

CHAPTER8 うつ――不安とともに生きる再起ハック
【発達障害サバイバルの掟】「どん底から再起する」技術を身につけよう
●Hack42 「一発逆転マインド」を捨てる
●Hack43 「向いていない職種」を徹底的に避ける
●Hack44 「貧乏人」とも「金持ち」とも広くつき合う
●Hack45 うつの自分を「数字」でモニタリングする
●Hack46 「死ねばいいや」の麻薬に頼らない
●Special Hack 今、「うつの底」にいるあなたへ

おわりに 本当のあなたを「ハックするな」

  • 1
  • 2
  • 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
発達障害サバイバルガイド
発達障害サバイバルガイド
借金玉 著
<内容紹介>

ADHD当事者である著者が、発達障害・グレーゾーンを抱えながらもどうにか「食っていく」ための生活術を紹介。「片づけられない」「マルチタスクが無理」「不眠がヤバい」「在宅ワークでサボり癖がある」「二次障害のうつがつらい」など、発達障害・グレーゾーンのあらゆる困りごとを全て網羅。どれも著者自身が34年間の「どん底人生」から試行錯誤の末に手に入れたメソッドのため「圧倒的解像度」で、悩みが解決します。イラスト入り、具体的な道具も紹介!世界一意識が低くて、世界一役立つ決定版。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

発達障害の僕が発見した「仕事で失敗しても助けてもらえる人」と「友達が離れていく人」の分かれ道

発達障害の僕が発見した「仕事で失敗しても助けてもらえる人」と「友達が離れていく人」の分かれ道

借金玉

発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと

発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと

ダイヤモンド社書籍編集局

発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差

発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差

ダイヤモンド社書籍編集局

発達障害の僕が発見した「帰宅後いつもへとへとに疲れている人」が見逃す盲点

発達障害の僕が発見した「帰宅後いつもへとへとに疲れている人」が見逃す盲点

借金玉

特集

トランプ時代の日本の安全保障負担、米艦艇の補修支援や防衛装備共同開発にシフト!?

トランプ時代の日本の安全保障負担、米艦艇の補修支援や防衛装備共同開発にシフト!?

航空管制・土木工事・海保の現場が“国交省の人材不足”で黄信号!危機克服の切り札「経産省から移植する組織改革」の切実度

航空管制・土木工事・海保の現場が“国交省の人材不足”で黄信号!危機克服の切り札「経産省から移植する組織改革」の切実度

円買い要因ではなく「円売り」要因、為替相場から見た日本の超長期金利上昇の読み方

円買い要因ではなく「円売り」要因、為替相場から見た日本の超長期金利上昇の読み方

【稼げないエスカレーター校ランキング】甲子園学院、川村学園…「赤字経営の学校」に共通する最大の課題とは?

【稼げないエスカレーター校ランキング】甲子園学院、川村学園…「赤字経営の学校」に共通する最大の課題とは?

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】頭のいい人が人間関係でいちばん大切にしていること

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「英語はbe動詞から...。講義中はゲームで遊ぶ...」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態

  • 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術

    「うわっ、嫌な質問…」嫌われる人が“話しかける時”にしている1つの超NG質問とは?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 仕事ができる人の当たり前

    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?

  • 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術

    「うわっ、嫌な質問…」嫌われる人が“話しかける時”にしている1つの超NG質問とは?

  • 「謙虚な人」の作戦帳

    「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?

  • 59-60 奥田民生の 仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル

    【NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で話題】頭のいい人が「人と揉めない」たった1つの理由――奥田民生に聞く

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?

  • 経済は地理から学べ!【全面改訂版】

    【中国漁船が押し寄せる】日本近海に眠る“とてつもない資源”とは?

  • 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術

    「何かつらいことはありませんか?」と聞く人は頭が悪い。頭の良い人は、どう聞いている?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「一流企業に入るために高学歴になれ」は本当に正しい考え方なのか。学歴社会が映し出す本質

  • ベンチャーの作法

    「社員の6割が一気に退職…」社員に愛想を尽かされた若手経営者がやっていた「決定的な失敗」とは?

  • マンガ 統計学が最強の学問である

    回帰分析を超本質的に解説する

  • 地図で学ぶ 世界史「再入門」

    最強モンゴル軍の正体は「商人」だった!? 誰も知らない「すごい世界史」

  • ビジネスエリートのための 教養としての文豪

    没後77年にしてようやく本名を公開した作家とは?


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/11~5/17)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.