そこそこ頭はいいはずなのに「結果が出せない人」に欠けている“盲点”とは?――イェール、ハーバードで学んだ美術史学者が語るPhoto: Adobe Stock

これからビジネスパーソンに求められる能力として、注目を集めている「知覚」──。その力を高めるための科学的な理論と具体的なトレーニング方法を解説した「画期的な一冊」が刊行された。メトロポリタン美術館、ボストン美術館で活躍し、イェール・ハーバード大で学んだ神田房枝氏による最新刊『知覚力を磨く──絵画を観察するように世界を見る技法』だ。
先行きが見通せない時代には、思考は本来の力を発揮できなくなる。そこでものを言うのは、思考の前提となる認知、すなわち「知覚(perception)」だ。「どこに眼を向けて、何を感じるのか?」「感じ取った事実をどう解釈するのか?」──あらゆる知的生産の“最上流”には、こうした知覚のプロセスがあり、この“初動”に大きく左右される。「思考力」だけで帳尻を合わせられる時代が終わろうとしているいま、真っ先に磨くべきは、「思考“以前”の力=知覚力」なのだ。
その知覚力を高めるためには、いったい何をすればいいのか? 本稿では、特別に同書から一部を抜粋・編集して紹介する。

思考力が優れているのに、
なぜ活躍できない?

 人間の知的生産は「知覚→思考→実行」という3つのステージから成り立っています。眼の前の情報を受容しながら解釈を施し(〈1〉知覚)、それに対して問題解決や意思決定をしたうえで(〈2〉思考)、実際のコミュニケーションやパフォーマンスに落とし込んでいく(〈3〉実行)。M&Aの準備から会議のセッティング、部屋のリフォームから子どもの学校選び、日々の買い物に至るまで、すべてにおいて私たちはこの3つの段階を踏んでいます。

そこそこ頭はいいはずなのに「結果が出せない人」に欠けている“盲点”とは?――イェール、ハーバードで学んだ美術史学者が語る

 「どんな資質を持った人材が求められるか?」に関するいろいろなリサーチが世界中で出回っていますが、そこには一定の傾向が認められます。

 たとえば、いわゆる「ダボス会議」で知られる世界経済フォーラムでは、テクノロジーの可能性を解放する人間的スキルの需要が高まることを予測しながら、クリエイティビティ・複雑な問題解決力・説得力・交渉力などの重要性を強調しています*。

 また、米国大学雇用者協会(National Association of Colleges and Employers)では、コミュニケーション力(ライティング)、問題解決力、チームワークの順**、総務省『情報通信白書』では、論理思考、企画発想力・創造性、人間的資質の順で、求められる資質が挙げられています***。

 総じて言えば、上位に来ているのは「思考力」と「実行力」のカテゴリーに属するものです。こうしたトレンドは、「情報を入手すること=何かを知っていること」自体が貴重だったインターネット以前の世の中に逆行しない限り、今後も大きく変わることはないでしょう。

 ではその一方、知覚力はどうかと言うと、残念ながら上位どころか、そもそもランクインすらしていません。

 その意味で、知覚力はグローバル規模の「ブラインドスポット(盲点)」とも言えるでしょう。

 その役割が気づかれづらいのは、問題解決や意思決定、コミュニケーションやパフォーマンスといった眼に見えるものの深奥で、まさに心臓のように働くからです。知覚は粛々と思考やコミュニケーションやパフォーマンスへと血液を送ってフル稼働させ、結果としてキャリアや人生を力強く前進させる中枢なのです。

 眼に見える活動は、成否がわかりやすく、他人からも評価しやすい。他方、知覚それ自体は、個人の脳内プロセスにとどまることも多く、わざわざ言語化されたりもしないので、目立たぬうちに思考や実行へと合流していってしまいます。

 しかし、思考や実行のパワーが十分に発揮される条件になっているのが、知覚なのです。ブラインドスポットとなっている自分の内なる知覚力を磨いてこそ、最高の知的収穫を生み出すことができます。

 たとえどんなに優秀な論理的思考力や説得や交渉に役立つコミュニケーション力を身につけても、その大前提となる知覚の力(情報受容と意味づけ)が乏しければ、結局のところ、それは宝の持ち腐れになる可能性すらあるのです。